レコードをCDにします

コメント下さい。 励みになります(^^)/


 今日から、しばらくの間(一周するくらいまで)、自分への記録を兼ねて、1日または数日間の聴いたアルバムを記事にしてみます。

1.「ハウス・オブ・ブルー・ライツ/エディ・コスタ」ジャズ ピアノトリオ
  1959
2.繰り返し
3.「アス・スリー/ホレス・パーラン」ジャズ ピアノトリオ 1960
4.繰り返し

 ピアノが大好きです。が、ソロピアノはあまり聴きません。ピアノ・ドラムス・ベースのトリオ演奏が大好きです。

5.「シングス・アー・ゲッティング・ベター/キャノンボールアダレイ・ウイズ・
  ミルト・ジャクソン」ジャズクインテット演奏 1958
6.繰り返し

 今日は同じCDをもう一度聴きたくて、再度同じCD聴きました。

イメージ 1

 5と6のキャノンボール・アダレイとても良いです。しっとりとアダレイがアルト吹いています。ミルト・ジャクソンも良い。ジャズサイトでも、あまり紹介されていないCDだと思います。モノラル キャノンボール・アダレイ(as)ミルト・ジャクソン(vib)ウィントン・ケリー(p)パーシー・ヒース(b)アート・ブレイキー(ds)

 お風呂入って寝るまでの間に、ヘッドホンでリスニング、もう2枚

7.5と6をもう一度

イメージ 2

8.「キャノンボール・アダレイ・クインテット・イン・シカゴ/キャノンボール・
  アダレイ」ジャズクインテット 1959
  キャノンボール・アダレイ(as)ジョン・コルトレーン(ts)ウィントン・   
  ケリー(p)ポール・チェンバース(b)ジミー・コブ(ds)

 アラパマに星落ちて この曲は2~3回最後に聴いて、2時くらいに就寝予定。
おやすみなさい。

 そろそろ涼しくなって、2台目の真空管アンプ作成に向かって走ります。

イメージ 1

 自身2台目の真空管アンプで、たぶんもうこれ以上は真空管アンプ作成しないと思います。1台目のNPO法人ラジオ少年の「AMP-2」(作成記事はこちら)の方は、負帰還回路の増設&ヘッドフォン端子の取り付けを予定していますが、これらは後回しで・・・。

 シングルとプッシュプルアンプの違い程度しか理解できませんが・・・がんばって6N6P全段差動PPミニワッター作ります。全段差動の意味とか・・・後回し。必要なパーツ集め(領付品&通販)始めます。

 久しぶりに、お皿(レコード)を回しました。
 久しぶりに、トランジスタアンプを8時間程電源入れました。

イメージ 1

 所有しているレコードで、無性に聴きたくなる物があります。CDで持って置きたい作品ではないけれど、1年で数回無性に聴きたくなるレコード。レコードを録音して、CD化してた方が良いかな。

イメージ 2

 ニナ・ハーゲン バンド2枚目のアルバムです。ニナ・ハーゲンは今ではパンクの女王なんて呼ばれているかな。渋谷陽一氏のFM放送聞いて、買ったレコードだと思います。自分では、ドイツ語のハードロック&パンクと言うイメージです。せっかくなので、久々にMC針「DL-103」を取り付けて、自作MC昇圧トランス使用します。MC昇圧トランス→トランジスタアンプのMMポジション→PCへ取り込みます。

 ニナ・ハーゲン バンドを取り込み後。ふと思いました。自作MC昇圧トランスには、高音域ピークを抑えるための抵抗を取り付けていない。そもそも自分の耳では聴こえない周波数帯だし、レコードをCD音質に取り込む場合、カットされる周波数だし。スピーカーの周波数測定時とかに思う事は、16k超えると、自分の老化した耳では聞き取れない。

 レコードとCD、両方持っている物で、自作MC昇圧トランスを使用して、レコードをCD音質にして、市販のCDと比較してみました。4曲用意したけど、今回は1曲だけ。ケニー・ドリュートリオ「ヨーロッパの午後」から「golden striker」の比較です。

イメージ 3

 残念な点。自分のPCは速度が遅い。周波数測定に使用した「WaveSpectra」は高音になるほど測定に時間が必要(リアル測定では、高音域ほど低めのレベルで測定値が出る)。

 まず、CD音質。

イメージ 4

 次、レコード→自作MC昇圧トランス→アンプのMMポジション→PC取り込み音質。

イメージ 5

 どうだろう、レコード取り込みの方がレベルがちょっと低かったかな、程度しかわからない。聴き比べで自作MC昇圧トランス使用の方が、高音域が出すぎているとは思えない。利得を犠牲にして、周波数改善をしなくて良いと思うので、自作MC昇圧トランスは、抵抗なしでこれからも使用します。レコードからCD音質だしね!
 


 春日無線から「トランス」が届いた。

イメージ 1


 当初は「ぺるけ氏」の「6N6Pシングルミニワッター」を作ってみるつもりだったけど、色々検索している内に「6N6P全段差動PPミニワッター2012バージョン2」を作ってみたくなったので、を作ってみる事にしました。

 当初は6N6Pシングルにヘッドフォン端子を付けて、真空管ヘッドフォンアンプにスピーカー出力の付いている物程度の考えでしたが、もう少しレベルアップしたくなりました。

 トランス3個の価格で、NPO法人「ラジオ少年」さんだと、アンプ1は作成できる値段です。良い音が出れば良いな!!!


 夏の間(1年の半年ほど)は、デジタルアンプ&トランジスタアンプ、冬の間(1年の半年ほど)は、真空管アンプ&トランジスタアンプ、で遊ぶことにしました。寒くなるまでに「6N6P全段差動PPミニワッター2012バージョン2」が出来れば良いです。のんびり作っていきます。



 ジャズ批評2017 3月号を読んでいたら(雑誌や本は購入すると安心するので、実際に中を読むのはかなり後になります)久しぶりにレコードが欲しくなった。ビル・エヴァンスの「サム・アザー・タイム」・・・思いつくのが遅すぎ、何処も売ってない(気長に探します)。

 p162~163の ラズウェル細木さんの 日常茶飯エッセイ ジャズと暮らす を読むと、ブラジルのクロスオーバー~フュージョンバンド、アジムスの事が書いてある。新しいアルバムが出たことを書いているのだけど・・・読むと、NHK-FMクロスオーバイレブンのオープニング曲エンディング曲が「アジムス」の曲だったと書いてある。

 今チューナー持ってないけど、NHK-FM「クロスオーバーイレブン」や民放の「ジェットストリーム」わー懐かしい。新聞のラジオ番組見て見ると、もうやってないんだね。そして「アジムス」聴きたくなってきた。カセットテープ探せばクロスオーバーイレブンそのまま録音があるかもしれないけどデッキ故障中。ツタヤディスカスで検索、あーない!!!

イメージ 1

 色々検索して、ソニー盤が購入可能だったので買いました。ハービー・ハンコック「ロックイット」マイルス・デイビス「タイム・アフター・タイム」ウェザー・リポート「ティーン・タウン」とか中の曲は半分以上他のCDで持ってるけど、津嘉山正種氏のナレーション、アジムスのオープニング曲・エンディング曲がナレーションなしでボーナストラックとして入ってるのが、良かったです。


 「アジムス」集めてる方、貸してくれませんか?

↑このページのトップヘ