レコードをCDにします

コメント下さい。 励みになります(^^)/

 私事ですが、私は鉄の様な性格で、すぐに気になって興味がわいて、すぐに
簡単に冷めてしまいます。長く続いているのは、妻への愛情と、(何度も中断
しているけど)オーディオ好きって事です。

 先日、花が咲いたサボテン。早くも少々ハマってます。ダイソー御用達ですが
元々の娘の1つに続いて(育ってないかも)、花の咲いたサボテン、買い足した
サボテン育ててます。サボテンー成長が遅いです。飽きるまで育てると思います。

イメージ 1

1週間経過、「真空管アンプってどうよ?」を少しまとめてみます。

 出力3W+3Wですが、フル300度のボリューム、今組み合わせているのは
能率86.5dB/W(1m)の8cmフルレンジ、90度でそこそこの音量、180度
まわすと爆音になります。3W+3Wの出力で十分余裕あります。

 音色。初めて意識して聴くA級アンプですが、デジタルアンプと激しく差は
ない気がします。私の使用しているデジタルアンプが健闘していると言えるかも。
でも、音の分離とか、高音域の透明感は、良いなーと思う事が時々あります。

 熱。真空管が多少熱いだけなのに「夏は真空管アンプを使いたくない」と言う
書き込みをそこそこ見ます。いやー電源トランスの発熱・・・尋常じゃないです。
デジタルアンプの押さえに使ってるL棒と呼ぶ小さな鉄で、冷ましてます。
PC用のCPUヒートシンク、探せばどこかにあるはず、上に置きたいです。
内部のパーツも熱を発している気がします。ボリュームも熱くなりますから、
シャーシーで「するめ」あぶれます(大袈裟ですが)。

イメージ 2

 最後に、今進行させている自分のプロジェクト。
1.予備の真空管を買う(進行中)。
2.般若心経を1枚のCDにする。
3.現行製造されている真空管(MT管、高くないもの)で、音色の良い
  真空管アンプを作成する。図面は自分で作れないので、図面は見つけてきて
  パーツ(シャーシー・真空管・CR類)を自分で手配して、1台真空管アンプ
  を組み上げたい(2~3年かかってもOK)。図面探してます!


 通勤途中のラジオで聴いて、今めっちゃ欲しい音源です。
ツタヤでは、レンタルしていない。アマゾンで探して買うかな!?
癒される!

追記ーCDにはなってないみたいですね。MP3ダウンロードは出来るみたいです。
私は、アマゾンプライム会員なので、聴き放題だけど、録音したい!

 自分で手配線した、真空管「6BQ5」シングルアンプが
正式に動作を始めたので、真空管の予備が欲しいですね。

 「球ころがし」は多分しないですね。でも電圧増幅管(プリ管)が
アメリカのストック品、出力管が中国なんで、「米中」となり、あんまり良くない
気がする。まーでも壊れない限り使うと思います。真似しか出来ない、見てないと
仕事をさぼる気がする中国球はあんまり使いたくない気がする。なんか聴いていると
習近〇だけが至福を肥やしている音がする様な・・・音色・・・。

 簡単に真空管の事を述べます。

@現行の真空管製造(大手のみ)
エレハモ   会社アメリカー製造ロシア
sov-   ロシア
jj-    スロバキア
曙光ー    中国

@購入出来る真空管(私なりに4種類分別してみました)
1.オールドストック 通常
2.オールドストック ビンテージ
3.現行製造     通常
4.現行製造     高品位 OR 選別品

 私は、「3」をストックとして購入するつもりです。4本づつくらい、
予備として欲しいですね。
あなたなら、どれを選びますか!?

 日本でも真空管作ってる会社ありますけど、あれ高いですよね。
どこかの町工場合同で、日本ブランドの真空管作りませんか?




 

 昨日、妻が会社の同僚と飲み会で出かけた(送りました)んですけど、
夜中の12時過ぎても何も連絡がなくて心配しました。

 美人・長身・スタイル抜群、家の中で飾っておきたい妻ですが(9歳年下)、
フルタイムで仕事してます。いつもだと3時間程度で終わるので、いつものお迎え
場所で待機してて連絡しても返事なく・・・。連れ去られたんだと思って、
警察に何時連絡しようかと・・・。夜中の1時過ぎに自分で、帰って来ました。
気心の知れた四国内の女性社員8名が集まってた様で、話が弾んでお店をかえて
深夜まで・・・やれやれ・・・そういう事なら遅くなるかもと話しておいて
くれないと・・・。

 さて、ヒーター電圧を間違えていた電圧増幅管「12AU7」2本の
配線を直しました。無事4本点灯しました。ちょっと輝きが違うけど。

イメージ 1

 配線が、空中戦法なので2か所の修正に2時間。作成時、半田ごてが触れて
外観が傷んでいる線・パーツありますが動作には問題ありません。

イメージ 2

 底板として2mmのアクリル板にフェルトの足を付けてます。

イメージ 3

 CD入力で無音声フルボリュームでも、ハム音出ません。良好です。

 しばらくサブスピーカーでエージングします。

 音質のレポートはエージング進めるんで、もうちょっと待って。

 あっ出力管は5極管で、3極結線です。これを書いておかないとね。
UL接続には、いつでも変更できる様にしてあります。

 無事完成したので、次はきちんと音色のレポート&ストック管の購入に
進みます。

 今日は朝から、真空管アンプの不具合箇所を直してました。

 真空管アンプをコンセントにつなぐだけで、片側スピーカーから
「ブーン」と音が出ていた。お構いなしに電源オン、片チャンネルから
音が出ません。これで昨日はふて寝をしたわけですが、今日は直そうと
思ったので・・・

1.半田不良を1か所修正。
 それでも、昨日と同じ症状が出るので、またよく見ると。

2.スイッチのパイロット配線が、ある抵抗と接触してました。
 抵抗を少し異動で解消。スイッチ入れる前に「ブーン」と
音が出るはずです。

3、シズキのコンデンサーの配線が隣の配線と接触していた。
 これも、少し異動で解消。

4.半田後の切り忘れの線を発見。カットしました。

 以上、4点の修理で、正常動作となりました。良く煙が出なかったものだと
思います。CR類、ちょっと傷んだ部分があるかもしれません。自分の
ミスなのでしょうがない。

 夕方以降は、真空管アンプを片付けて、ヘッドホン使えるD級アンプに
戻して、部屋の片付け、整理整頓・・・・・・
・・・・・・真空管アンプ作成の為に資料たくさん作ったし、
ネットの資料も印刷してました。

 片付けてる自分が作成した資料を見て「がーん」でした。
 電圧増幅管の「12AU7」のヒーター電圧を6.3Vで使用する場合
4・5をショートさせて、そこと9を接続と自分で書いています。
 4・5に6.3Vを接続してました。12Vの場合はそれで良いんだけど。

イメージ 1

 中の2本から、赤い光が出ていません。音はきちんと出ているけど・・・
次の休日(17日)に修正します。
 

↑このページのトップヘ