来年はスピーカーを2個作りたいと思ってます。
(実は、今日木材購入&カット済みですけど)
1個はフルレンジだけど、1個は2WAYにしたいと思ってます。
ネットで色々検索していると、周波数測定とかしている方がおられる。
ならば、自分も測定して、バスレフポートの長さや、2WAYのクロスオーバー
周波数(測定時のみ、マルチアンプ)の参考にしたい。
周波数測定用のサイン波を作れるソフト「WaveGene」と、
周波数測定ソフト「WaveSpectra」をダウンロードしました。
↑リンクページです。2つのソフトの使い方は省略。
問題はマイク。測定用マイクは高いので、持っているマイクで。

右、ソニーのHDDハンディーカム買った時に、同時に購入しておいた
「ECM-MSD1」。周波数特性は、100Hz~10kHZ、ダメだ狭すぎる。
左、エレコム「MS-STM55」、スカイプ用に購入したマイクで、特性は
20Hz~16kHzとなかなかの性能だけど、ノイズを良く拾う。
(実は、ノイズを拾うのはどのマイクでも同じで、このマイクは使えます)
ノイズ対策で、フロントのマイク端子から、裏側のマイク端子に
差し替えてみたり、電源をアース端子付きに替えて、エアコンのコンセントに
挿してみたり、・・・。マイクのミニジャックをUSB端子に変換してみたり、
・・・。


マイク端子を通販で購入して、作ってみたりしましたが・・・
結局、防音された測定用の部屋でない限り、ノイズは拾う(結論)。
何も、音を出してない部屋でも、こんな感じに。

やっと気づいた、レンジを変えて、ノイズを隠せば良いんだ。

これから、測定してみようと言う方に、マイクはノイズを拾います。
周波数特性の割と良いマイクなら、使えると思います。マイク端子で
十分測定は出来ます。私は、結局、タブレットPCで、ミニジャックをUSB端子に
変換させて、測定中ですが、それでも、マイクはノイズを拾います。
但し、静かにしていると、そんなには拾わない、って感じです。
長くなるんで、次回周波数特性測定値出します。
測定した自作スピーカー2個。