スピーカー自作、継続してます。
日々、少しづつやってます。
現在は、L側の内側にニードルフェルトを張り付けてます。

実は、この2WAYは裏側を、点検の為、解放できる形で設計していて、
「鬼目ナット」を10個打ち込んでます。

これをやってから、こんな面倒な作業をやる必要あったのかなー!?
・・・スピーカーユニット取り付けには、鬼目ネット使ってますが、
これは自分としては当然の事で何も思わなかったんだけど・・・
2日程、自問自答してまして・・・
1.ドリルで小さい穴開けて、糸鋸使って穴開けて削るのが
しんどくなってきたので・・・多少穴がゆがんでも良いから自在錐
買おう。
2.フルレンジは、ダブルバスレフに挑戦しよう。
今は2WAY作ってるんで、思考から外しておこう。
3.自作2号機、8cmバックロードホーン改バスレフは
解体しよう!取り外したFOSTEXのM800で
ダブルバスレフ作成しよう。設計図はあるから。
・・・FOSTEXの「M800-DB」です。買えば4000円+消費税
1台だから、ステレオだと8000円+消費税。
買おうかなと思ったけど、自作の方が安いし、好きな色に
塗装できるし・・・
2日悩んだけど、2・3を思いついたのは朗報かな!?