レコードをCDにします

コメント下さい。 励みになります(^^)/

カテゴリ: YDA138キット


 ここには久々の投稿です。

 しばらくPC用のアンプは、NFJの「YD-202J」を使ってました。
記事にはしていないけど。

 トーンコントロール他、プリアンプ要素があったり 、オペアンプが交換出来たり、
アンプ遊び要素があるんだけど(このブログのデジタルアンプのところ見て
もらえればわかるけど)、PCアンプでは、ほぼ遊ばなくなったので、
元々の「YDA138」に戻しました。「YD-202J」はデジタルボリュームで、
音量調整で回さないといけないのが、面倒になった、が理由かな。「YDA138」の方は
少し回すと音量変わるし、紫のLED久々に・・・。

IMG_3161


 上に置いてるのが、「YD-202J」。

IMG_3162


 そして、久々の自作「YDA138」キット。5万円クラスのアンプ並みの音出ます。

IMG_3163


 私のPC環境はこんな感じ、2モニター動画見ながら作業が出来ます。
最新の13世代i7CPUに、12GメモリーのGPU。ディスク回り、ちらかってる。
右下に紫のLEDがアンプです。

IMG_3164


 オカメインコ今飼育してるから、オーディオ音出ししてないです。
音楽楽しむのは、ウォークマン充電してる時だけ。寂しいー大音量出したいのに!
  ではではww


 追記、YDA138のキットを検索してたら、激安のキット販売しているサイトを発見。
NFJのキットが激安。・・・でこのサイト、ちょっと調べてみたら、詐欺っぽいので。
通報しておきました。皆さん、詐欺サイトにはご注意を!!!

 カップリングコンデンサーを「ERO MKC1862」に交換した
YDA138キット、良い感じで鳴ってます。低音不足も感じません。
ヴィンテージパーツも装着して、十分満足です。

 音色は、ノーマルを100点とするならば120点くらいかな。

 まだまだ改造は出来るんですけど、
@後段フィルムコンデンサーの交換
@電源系のコンデンサー交換(1個は交換してます)
@2枚使用で、出力を倍に
@ボリュームをスイッチ併用に
(ネットで検索して、出てきた改造)
これで、十分すぎるくらい大満足。コンデンサーをソケット式にして
交換を容易にする改造は、自分が初めて(?)くらい。

 サブシステムのメインアンプはこれをしばらく使用します。

 照明を付けてみました。

イメージ 1

 妻が電材屋のリフォーム部門(元は照明器具がメイン)で働いているので
昔自宅に持って帰った、LED照明のサンプル品(単三電池1個で、白色LED
5個を50時間程度点灯させるー自分は充電電池の放電用に使用)で
照らしてみました。

 YDA138チップ、もうとっくに生産は終わってるんですけど・・・
まだまだ十分市場に出回っていますが、消えゆく運命のチップです。
たかが10w+10wのD級のチップ、だけど使用者の評価はかなり高いです。

 2ヶ月前、近所にスーパーがオープンしました。別にあまり意味がない様で、
・・・。でもその2Fが全部ダイソー。愛媛最大級のダイソーかも。

 娘を誘って早々に行ったけど、当時探してたのは「YDA138キット」の
ケースで良い物はなかったけど、サボテンを買いました。

 そのサボテンの花が開花!

イメージ 1

 検索してみると、マミラリア品種の「シラホシ」って言う名前らしい。

 良い事は続きます。ネット購入していたフィルムコンデンサーが届きました。

イメージ 2

 ero MKC1862 63V 2.2uF。
 eroって、Hな意味ではありません。今はない(社名変更)メーカーの
フィルムコンデンサー。良い音がするらしい。
 見つけたので、6個買った!
 

 早々「YDA138キット」に取り付けします、が・・・、妻が在宅なので、

 音出し不可!残念!

 また後日レポートします。・・・ワクワク・・・


 ヘッドフォンで聴きますか!

 3セット目のYDA138キット、仮完成してます。

イメージ 1

 透明のケースで良い感じでしょう。LEDはピンク・・・。
(言い訳だけど、LEDは実際点灯させてみないと、色がわからない)

 電源系のコンデンサーは、Rubycon 16V 680uF を ニチコン FG 16V 1000uF
 に変更。すべてが1000uFになってます。ヘッドフォン用のコンデンサーは
容量を落として、高級な物に今後変更予定です。
 インダクタはお決まりのTOKOの防磁インダクタに変更。
 ELNAオーディオ最上級グレード R3A 16V 10uF の3個は
同じくELNAのシルミックⅡに変更。
 カップリングコンデンサは自分の発注ミスで、タルタルコンデンサ。

 ケースは某100均のペンケース。最初手持ちのFDケースに入れたけど
完成度が低かったので変更。

 「仮完成」って言うのは、カップリングコンデンサを発注ミスで
再びタルタルコンデンサにしてしまったので・・・。
 ここのコンデンサの容量なんだけど、元々は2.7uFだけど2.2uFでも
動作する訳で、この程度は誤差と言えば、そうだけど、じゃーもう少し
容量を上げると、「低音域が太く」なるのかなー、なんて思ってますが・・・
良い方向になった方おられたら、コメント頂けると、嬉しいです。

 台湾メーカーのフィルムコンデンサがなかなかの良い音だ、って言う書き込み
を見つけているので、データーシート見ながら、台湾メーカーフィルムコンデンサ
に交換したいと思ってます。

 追記、ジャンパー設定を書き込むのを忘れてました。
ゲイン24dB、Master、Int Clock にしています。

 再追記、EROのフィルムコンデンサを注文しました。今のままでは、
現所有と変化がない(ソケット式にはしたけど)ので、注文しました。
容量2.2uFと0.33uF合わせて、2.53uFで。現行Vishayだけど、
旧品のero1862売ってたから、古い方買いました。上で台湾と書いたけど
多分間違い、ドイツですね。

 どこかに、もうデジタルアンプは購入しません!・・・と、
書き込んだかもしれないけど・・・。

 カップリングコンデンサーをタルタルコンデンサーに交換、重要と思われる
コンデンサーをフィルムコンデンサーに交換して、完成品100点とすると
65点程度の音質になっちゃったキットの音質が、上昇しつつある。
 点数で言うと、90点~95点には戻ってる。

 なので、もう少しデジタルアンプで遊びたくなった!


 で、最後!?の2セット購入。

イメージ 1

 基板をカセットテープと比較すると、

イメージ 2

 とても小さい。

 今回は、長く使えるバージョンで、高音質を狙います。

 コンデンサーを交換出来るように、ソケットを採用。
 さくっと、半田しちゃいました。

イメージ 3
イメージ 4

 今回パーツは、良い物を使ってるけど、最初の音は、あれ低音出てない。
エージング(鳴らしこみ&使い古し)します。今回はケースも自作したよ。
また、後日。

 音飛びのするデジタルアンプ「YDA138キット」の
ステレオミニジャックを、掃除機でゴミを吸い取り、556を少し内部にかけて、
ベビー綿棒で清掃しました。

イメージ 1

 どうやら不調の原因は、こいつ!!!

 でも要のコンデンサーを交換したので、音質は今一なので、
このアンプはPC様に。

 もう1台同じ正規品(部品純正)があるので、そちらをサブスピーカーに
接続しました。と言っても、デジタルアンプはあまりまくってるので・・・。


 デジタルアンプは安いので、真空管アンプの球ころがしするより
リーズナブル。キットが販売終了とならないうちに、もう2台注文しました。
 市販されているコンデンサーと交換して、しばらくこのキットで
遊ぶことにしました。

イメージ 2

 中国より、基盤のソケットを10回程度は抜き差し出来る様になる
1ピン、ソケット」も届きました。割とまともな状態で届きました。

 頭の中で構想は出来ています。あと必要なのはM2のボルトナットと
M7のナットだけ・・・。

 前回、一番少ない容量のアルミ電解コンデンサーをタルタルコンデンサーに
交換したYDA138キットですが、音飛びの症状は改善しませんでした。

 2番目に小さい容量の電解コンデンサーを今度はフィルムコンデンサーに
交換しました。

イメージ 1

 なんか基盤がカラフルに。

イメージ 2

 取り外したのは、すっごく小さなコンデンサー。この3つ同じ容量です。
グレードは、これより上のクラスがない、最上級グレード。

 ノーマルの音質は、デジタルアンプ界の女優に例えるなら
竹内結子さんかな。ん万円にトランジスタアンプには負けますが、
ミニコンポのアンプクラスだと、こちらの方が音色が上。

 しかし、最上級グレードのアルミ電解コンデンサーをフィルムコンデンサに
交換したら、音色がマツコ・デラックスになりました。ショックです。


 新しくまた組み込むなら、この2種類のコンデンサーは
ソケット式に出来るなら、したい気がしました。

 タルタル&フィルム・コンデンサー、使い込むと音色良くなってくれるかな!?

追記 音色がマツコ・デラックスとは何か?音色が大雑把。
ステレオで鳴っているのに、んモノラルの様な!!!繊細さがなくなって、
なんかアバウトな音に。極め付きは、低音域の音量アップ。

と言う事で、ICソケット(中国製ー中国から届くのです)を
アマゾンでポチりました。使えるかどうか見極めて(使えなくても、
中国製のICソケットは激安なので、使えなくても損した気分には
ならないかなー実験と言う意味で)使える様なら、YDA138キットを
もう1セット購入するかな。

 同じものを使用している方がおられるかも、と言う事で書庫を作りました。

 前回修理した時に、発見したコンデンサーの膨れ。

 まだまだ使い続けたいので、
同じ物を購入しようと、ネットで検索したけど見つからない。
少し前のこのキットのバージョンでは、松下のフィルムコンデンサーでした。
松下は現在フィルムコンデンサーを作ってない様です
(チップタイプは作られています)。
アルミ電解コンデンサーだと、再び膨らむ可能性があるので
同じ容量のタルタルコンデンサー・フィルムコンデンサーを購入しました。

イメージ 1

 タルタルコンデンサーは2個合わせての容量で、2個で64円。
フィルムコンデンサーは、1個11円・16円・63円・330円。

 なんなんでしょうか?この値段の違い!
値段の違い=音質の差なんでしょうか!???
 わかる方、おられたら書き込みをお願いします。

 値段で言うと、高価なのは、アムトランスの330円なんですけど、
2個必要だから、660円・・・なんかちょっと・・・もったいない気が。

 取り合えず、初めての交換なので、タルタルコンデンサーを取り付けました。

イメージ 2

 取り付けた場所は、電源ではなく信号のラインで、いわゆる
カップリングコンデンサー。

 タルタルコンデンサーの音質評価は、なかなかやるね、と言う評価と
評価もしていないサイトもありますが・・・。
 10時間程度、PC用のアンプとして使用してから、
サブスピーカーのアンプとしてセッティングしました。

 前のコンデンサーを100点とすると、85点~90点の音質に・・・
まー使い続けてると、少しは点数も上がってゆくのかな!?

 このまま使い続けます。次があるなら、1個11円の
フィルムコンデンサー取り付けてみるかな・・・。

 次の交換予定は「16V 10uF」
この容量だと、ぎりぎりフィルム・またタルタルが使えそうです。
半年後くらいかな。


 探しても、見つからないので、

 タルタルコンデンサー(ぴったりのはないので、組み合わせて)と
数種類のフィルムコンデンサーを発注しました。

 お騒がせしました。ペコリ(o_ _)o))(*- -)(*_ _)ペコリ

 リペアのパーツくらい売っとけよ、って言う思いもありますけど・・・

 表題のアルミ電解コンデンサー探してます。

 どこか、売っている通販サイト、ご存じではないですか?

 パナソニックのフィルムコンデンサーでも、良いんだけど
どうやら撤退した!?マイクのチップも製造撤退してるし・・・

 なければ類似品を探すしかないか・・・



イメージ 2

 ん万円のトランジスタアンプには音質面で劣りますが、ヤマハらしい
色付けのない素直な音質で気に入ってます。消費電力はごくわずか。

 デジタルアンプを使い始めるきっかけとなったアンプですが、
左右ともに音が途切れる様になりました。使い始めて、17か月くらい経過。

 半田の不良と考えて、フラックス使って、半田の補修をする事
5回程度、2日を要しました。

イメージ 1

 やっと直ってから、使っているコンデンサーを観察すると、
膨らんできている気がします、手持ちのコンデンサーを出して見てみると
このキット用に予備のコンデンサーは買ってなかったです。予備コンデンサー
早々に発注する事にしました。まだまだ、長ーく使います。

イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5

↑このページのトップヘ