レコードをCDにします

コメント下さい。 励みになります(^^)/

タグ:オーディオ

 題名の通り、予備の真空管を購入しました。
サウンドハウスEL84EH(6BQ5)を4本、マッチングペアではなく、通常品を4本。こんな感じ(以下)。

イメージ 1

 1本、蓋の場所が違う。まー良いでしょう。1本1382円(税込み)でした。真空管アンプに装着して、ヒーターの光り方を参考に自分で2本マッチを2組作成して、ヒーターが暗い方の2本を先出として、10時間程度の超初期エージングだけしました。
 
サウンドハウスの説明文には気になる箇所が、
「抜群のトーンバランスを誇り、心地の良い歪みを得ることができるパワー管」真空管アンプの出力管として使うので、歪は不要なんですけど・・・。

 プリ管の12AU7の方も6本ほどオークション購入しました。全部到着したら、また記事にします。まだ真空管アンプを使い始めの真空管初心者なので、真空管に対するこだわりはないので、1本1500円程度の製品で良いかなと、思ってます。

 EL84EH(6BQ5)のマッチングを行うために、差し替えを数度行いましたが、エージングの進んだ元々の中華真空管の方が、良い音がします。

 元々NPO法人ラジオ少年の「AMP-2」に付属していた真空管4本について書いておきます。

イメージ 2

 奥に見えている4本の箱が元々の「AMP-2」に付属されていた真空管の箱です。プリ管の12AU7は、GE製だけど、ガラスの上に白印刷後さらに緑印刷されています。2本のヒータの輝きが違うし・・・。

イメージ 5

 左右の出力差が出るかも、と言うのは真空管アンプ作成時の問題として「2連ボリューム」を「左右独立のシングルボリューム」に変更してあるので、左右の差があってもわかりにくいですが・・・。GEの子会社が、真空管製造していた話をネットで読んだことがあるので、子会社製造品かもしれません。

イメージ 3

 出力管の6BQ5は「北京電子」。今は無い国営会社ですね。心は激しく中国製の真空管を拒否しますが、もったいないので2本のどちらかが切れるまで使います。この北京電子の真空管ですが、内部の金属パーツが2本で違います。

イメージ 4
イメージ 6

 2年ほど前、中華デジタルアンプを数台購入(同じ製品名)しましたが、使われいるパーツがバラバラ。ひどい物はB特性のボリュームが取り付けてありました。心は激しく中華真空管を拒否していますが、予備の12AU7安いので中国製2本まぜました。

 あっCR類も中華製なんだけど、カップリングコンデンサーだけはジャパンに変更してます。購入した12AU7揃ったら、また記事にします。
 

 私事ですが、私は鉄の様な性格で、すぐに気になって興味がわいて、すぐに
簡単に冷めてしまいます。長く続いているのは、妻への愛情と、(何度も中断
しているけど)オーディオ好きって事です。

 先日、花が咲いたサボテン。早くも少々ハマってます。ダイソー御用達ですが
元々の娘の1つに続いて(育ってないかも)、花の咲いたサボテン、買い足した
サボテン育ててます。サボテンー成長が遅いです。飽きるまで育てると思います。

イメージ 1

1週間経過、「真空管アンプってどうよ?」を少しまとめてみます。

 出力3W+3Wですが、フル300度のボリューム、今組み合わせているのは
能率86.5dB/W(1m)の8cmフルレンジ、90度でそこそこの音量、180度
まわすと爆音になります。3W+3Wの出力で十分余裕あります。

 音色。初めて意識して聴くA級アンプですが、デジタルアンプと激しく差は
ない気がします。私の使用しているデジタルアンプが健闘していると言えるかも。
でも、音の分離とか、高音域の透明感は、良いなーと思う事が時々あります。

 熱。真空管が多少熱いだけなのに「夏は真空管アンプを使いたくない」と言う
書き込みをそこそこ見ます。いやー電源トランスの発熱・・・尋常じゃないです。
デジタルアンプの押さえに使ってるL棒と呼ぶ小さな鉄で、冷ましてます。
PC用のCPUヒートシンク、探せばどこかにあるはず、上に置きたいです。
内部のパーツも熱を発している気がします。ボリュームも熱くなりますから、
シャーシーで「するめ」あぶれます(大袈裟ですが)。

イメージ 2

 最後に、今進行させている自分のプロジェクト。
1.予備の真空管を買う(進行中)。
2.般若心経を1枚のCDにする。
3.現行製造されている真空管(MT管、高くないもの)で、音色の良い
  真空管アンプを作成する。図面は自分で作れないので、図面は見つけてきて
  パーツ(シャーシー・真空管・CR類)を自分で手配して、1台真空管アンプ
  を組み上げたい(2~3年かかってもOK)。図面探してます!


 通勤途中のラジオで聴いて、今めっちゃ欲しい音源です。
ツタヤでは、レンタルしていない。アマゾンで探して買うかな!?
癒される!

追記ーCDにはなってないみたいですね。MP3ダウンロードは出来るみたいです。
私は、アマゾンプライム会員なので、聴き放題だけど、録音したい!

 自分で手配線した、真空管「6BQ5」シングルアンプが
正式に動作を始めたので、真空管の予備が欲しいですね。

 「球ころがし」は多分しないですね。でも電圧増幅管(プリ管)が
アメリカのストック品、出力管が中国なんで、「米中」となり、あんまり良くない
気がする。まーでも壊れない限り使うと思います。真似しか出来ない、見てないと
仕事をさぼる気がする中国球はあんまり使いたくない気がする。なんか聴いていると
習近〇だけが至福を肥やしている音がする様な・・・音色・・・。

 簡単に真空管の事を述べます。

@現行の真空管製造(大手のみ)
エレハモ   会社アメリカー製造ロシア
sov-   ロシア
jj-    スロバキア
曙光ー    中国

@購入出来る真空管(私なりに4種類分別してみました)
1.オールドストック 通常
2.オールドストック ビンテージ
3.現行製造     通常
4.現行製造     高品位 OR 選別品

 私は、「3」をストックとして購入するつもりです。4本づつくらい、
予備として欲しいですね。
あなたなら、どれを選びますか!?

 日本でも真空管作ってる会社ありますけど、あれ高いですよね。
どこかの町工場合同で、日本ブランドの真空管作りませんか?




 

 昨日、妻が会社の同僚と飲み会で出かけた(送りました)んですけど、
夜中の12時過ぎても何も連絡がなくて心配しました。

 美人・長身・スタイル抜群、家の中で飾っておきたい妻ですが(9歳年下)、
フルタイムで仕事してます。いつもだと3時間程度で終わるので、いつものお迎え
場所で待機してて連絡しても返事なく・・・。連れ去られたんだと思って、
警察に何時連絡しようかと・・・。夜中の1時過ぎに自分で、帰って来ました。
気心の知れた四国内の女性社員8名が集まってた様で、話が弾んでお店をかえて
深夜まで・・・やれやれ・・・そういう事なら遅くなるかもと話しておいて
くれないと・・・。

 さて、ヒーター電圧を間違えていた電圧増幅管「12AU7」2本の
配線を直しました。無事4本点灯しました。ちょっと輝きが違うけど。

イメージ 1

 配線が、空中戦法なので2か所の修正に2時間。作成時、半田ごてが触れて
外観が傷んでいる線・パーツありますが動作には問題ありません。

イメージ 2

 底板として2mmのアクリル板にフェルトの足を付けてます。

イメージ 3

 CD入力で無音声フルボリュームでも、ハム音出ません。良好です。

 しばらくサブスピーカーでエージングします。

 音質のレポートはエージング進めるんで、もうちょっと待って。

 あっ出力管は5極管で、3極結線です。これを書いておかないとね。
UL接続には、いつでも変更できる様にしてあります。

 無事完成したので、次はきちんと音色のレポート&ストック管の購入に
進みます。

 今日は朝から、真空管アンプの不具合箇所を直してました。

 真空管アンプをコンセントにつなぐだけで、片側スピーカーから
「ブーン」と音が出ていた。お構いなしに電源オン、片チャンネルから
音が出ません。これで昨日はふて寝をしたわけですが、今日は直そうと
思ったので・・・

1.半田不良を1か所修正。
 それでも、昨日と同じ症状が出るので、またよく見ると。

2.スイッチのパイロット配線が、ある抵抗と接触してました。
 抵抗を少し異動で解消。スイッチ入れる前に「ブーン」と
音が出るはずです。

3、シズキのコンデンサーの配線が隣の配線と接触していた。
 これも、少し異動で解消。

4.半田後の切り忘れの線を発見。カットしました。

 以上、4点の修理で、正常動作となりました。良く煙が出なかったものだと
思います。CR類、ちょっと傷んだ部分があるかもしれません。自分の
ミスなのでしょうがない。

 夕方以降は、真空管アンプを片付けて、ヘッドホン使えるD級アンプに
戻して、部屋の片付け、整理整頓・・・・・・
・・・・・・真空管アンプ作成の為に資料たくさん作ったし、
ネットの資料も印刷してました。

 片付けてる自分が作成した資料を見て「がーん」でした。
 電圧増幅管の「12AU7」のヒーター電圧を6.3Vで使用する場合
4・5をショートさせて、そこと9を接続と自分で書いています。
 4・5に6.3Vを接続してました。12Vの場合はそれで良いんだけど。

イメージ 1

 中の2本から、赤い光が出ていません。音はきちんと出ているけど・・・
次の休日(17日)に修正します。
 

 真空管アンプの手配線は、初めてです(真空管アンプもです)が、
もうやりたくないです。せめてサブ基板くらいは使いたい。

 手配線やりたくないけど、DFとか・無帰還・負帰還を
もう少し勉強して、イチカワのアウトプットトランスとか使って
完全自作の周波数特性の良い真空管アンプ、作ってみたいです!

 さて、作成途中のキットの真空管アンプですが、

1日目ー真空管ソケット・トランス取り付け
2日目ーRCA入力~ボリューム~真空管ソケットへ取り付ける配線途中
3日目ー昨日の残り・ヒーター電圧配線取り付け・出力配線取り付け
4日目ー真空管ソケット回りの図面を自分で作成
5日目ー朝から半田作業
6日目ー試運転
7日目ー配線手直し(今日の予定ですー6日目も試運転後にやったけど)

イメージ 1

イメージ 2

 はらわたはお見せできる様な物ではないですけど・・・

イメージ 3

 コンセント電源(実は後で問題になりました)はまだ接続してない場面
ですが・・・1回きりのアップすると・・・CR類はカップリングコンデンサだけ
シズキに交換。

イメージ 4

 きちんと動作しています。最初はダメで・・・記事にするつもりです。


 片チャンネル、音出ないくて、ふて寝して、早起きして、不具合部分
直しました。自分で作成した図面は、以下に。音色は・・・全部が新品パーツ
なので、まだ評価出来ないので、後日。シャワーして部屋の掃除します。

イメージ 5

 明日には完成ですか!?

と言うコメントも頂いてますが、1日では絶対無理だろうと思いつつ、

1日目ー真空管ソケット・トランス取り付け

2日目ーRCA入力~ボリューム~真空管ソケットへ取り付ける配線途中

3日目ー昨日の残り・ヒーター電圧配線取り付け・出力配線取り付け

イメージ 1

 まだまだ、3日(フル3日ではありませんよ、仕事行ってます)で
ガラガラ・・・。本来は2連ボリュームなんですけど、左右で分けました
細かい配線で、目ショボショボ・・・)。

 基板にパーツを取り付けるんと違って、勝手が違うんです。

 完成、速、煙かもしれないし・・・・・。

 早ければ、14日の完成を(13日・14日仕事休みです)、
遅くても22日の完成を(21日・22日仕事休みです)目指します。

 今日は休みで、特に予定もないので、
軽量パーツを取り付けてみました。トランス類は上に置いただけ。

イメージ 1

 今の問題はひとつ。塗装をするか、辞めるか。
黒下地で、その上からえんじ色の塗装、
つまり、限りなく黒に近いえんじで、準備しているんだけど、
(塗装するつもりで)400番サンドペーパーで軽く磨いただけの
地アルミ色も、サイドの竹集積材とばっちりあってる気がする。

 あーでもせっかく準備しているから塗装するんだろうな!?
失敗したら、地アルミに戻すか?黒艶消しのカッティングシートも準備してるから!

 面倒くさい悩みが・・・。

 まだまったく製作に着手していません、が
欲しいと思われている方の為に詳細を、書き込んでおきます。

 真空管は見せました。

 添付の回路図は、引用禁止とは書かれてないので、出します。
(参考:NPO法人ラジオ少年)

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

 利益目的の販売ではないので、若干簡単!?
ヒーター電圧回路(半分)とか、アースは。

 大きさは、組み立てるとB5サイズ強ですね。

イメージ 4

 シャーシ、さぞかし「バリ」が、

 バリバリにあると思ってたんですけど、

気にならない程度です。

 今日もくだらない用事、母親の遺産の事、妻の誕生日のお祝い(・・ごめん)、
で、一日が過ぎてゆく・・・・・ヽ(`Д´)ノプンプン。

 真空管アンプ購入の経緯は、一生に一度くらい真空管アンプを所有しても
良いのではないかと・・・。

 最初に良いなーと思ったのはエレキット「TU-8200」だったけど
デジタルアンプ買ったり、スピーカー作ったりしている続きで、
真空管アンプだと、妻に言い訳が出来るんか?と、ちょっとセーブが
出来たけど。

 次、時間経過しても真空管アンプ欲しい気持ちは変わらずだったので、
値段の安い物を探すようになって、五麟貿易の「GR-100」の販売再開したら
メールが届く設定にしているけど、再販何時になるのか・・・。

 次、デジットの真空管アンプ基板に目が行って、3w+3Wを作ろうと
画策していると、どんどん出費がかかる気がして(シヤーシ購入、シャーシの
加工とか考えるとめんどくさい)。

 で、当初から知っていたけど、これどうなんかなー、と思ってた
「NPO法人ラジオ少年」のキットを購入する事にしました。シャーシ加工済み
だしね。お試しだから・・・。「AMP-2」を購入しました。

 AMP-2は(検索しても)改造ネタがほとんど出てこないので、
多少はいじるけど、まーほぼそのまんま組み立てます(スパークキラー取り付け・
ボリュームをLR独立に・カップリングコンデンサ交換くらいはやります)。
手配線なんかした事ないから、出来るんかーって気持ちがあります。
今別途購入のパーツ待ってます。最初は、シャーシ加工を少々やらないと、
その後は、塗装してから組み込み、何時完成する事やら・・・。


 昨日、夜勤出勤前に荷物が届きました。

 まずメインのパーツ

イメージ 1

 左G.E.の「6414W」。この真空管のアメリカでの呼び名は
「12AU7」わざわざ日本での通称6414を付けていると言う事は
輸入品の過剰ストックかな?末尾のWは選別品です。
 右6P14T中国製。末尾のTは高耐久品かなにかですね。
国内通称6BQ5、国外ではEL84。んー聴いてみないとわからないけど、
ロシアの方が良いのか???

 全体の荷物はノートパソコンよりも小さかったです。

イメージ 2

 手配線は初めてだし、パーツもこれで良いのか、わからない事ばかり・・・。

 少しづつ、UPしますので、ベテランの皆さん、色々ご教授下さい。


 そうそう、真空管アンプのキット買いました。激安品ですが・・・。
人生は一度っきり、ちょっとくらい、遊んでも良いでしょう、きっと。

 人生すべてオーディオ趣味ではなかったんですけど・・・

オーディオ趣味とするなら、一度は所有してみたいと思うのが、

真空管アンプ。

 エレキット「TU-8200」を一番の候補として考えていたけど、

今は、ある「6AQ5シングル」の入荷待ちしています。

 都市では、オーディオ店でワゴンセールの真空管等があったりするみたいだけど、
地方都市では、真空管は通販かなー。

 取り合えず、入荷するのか、ひたすら待ってみます。

 松山ディスクマーケット 特別編
って言う、デパートの7Fを占有している東急ハンズ松山店のイベントに
行って来ました。

 詳細はこちらこちらで。

 夜勤明け、駐車場でデパートのオープンを待ちながら、自問自答してました。
@田舎の四国の地方都市で、今更レコードをコレクションするのは無理がある。
@上京までして、レコードを集めるつもりはない。
@じゃーなんで行くの!?
@少し所有レコード増やしたいだけだよね。

 自宅に帰って検索してみると、割と定期的にこんなイベントあるみたいです。

 開催日5月3日から6日。イベントだけど、6割くらいはCDで・・・。
レコードの展示枚数、少なーーーーーーーーーーーーーい!

イメージ 1
イメージ 2

 行ったのは、初日の昨日。

イメージ 3

 エアチェックテープを散々聴いたCTIレーベル「フューズワン フューズ」
CDも所有してるけどレコードはどんな音なんだろう。レコードはきちんと
洗浄され内袋も新品でした。

イメージ 4
 今田勝 ミントブルー

 1枚税別500円を2枚。プレミア価格のシングルレコードなんかも
ありました。ヨーロッパ原版のジャズとか・・・。ジャズ系のレコードは
全部見ました。ベスト100に入る様な有名盤も何枚かはありましたけど、
CDは持ってるし、レコード収集は???なんで。枚数を増やしたいだけなので
ハードオフ1枚100円200円のが自分には合ってるかな・・・。

 今年1月作成の、2WAYスピーカーを梅雨入りまで使う事にしました。

 作成時のバスレフダクトのチューニング周波数67Hz。ちょっと
周波数高かったかなと思ったので、下敷き丸めて放り込んで、チューニングを
63Hzとしてたんですけど、聴き込むと、60~70Hzが目立ちすぎるので、
工夫して目立たないようにしてみました。

 完全に密閉式にしても良いかなと思ったけど、余ってるニードルフェルトの
大きさが丸めるとダクトの大きさにドンピシャ。それも同じのが2つあったので。

イメージ 1

 とても聴きやすくなって(測定はしていないけど、狂気の心臓の音が
余裕で聞こえるので、周波数40~50Hzくらいのチューニングになって、
余計な中音以上はダクトから出なくなったので)ボリュームを上げてしまうのが
良い意味で難点かも。

 妻と娘が旅行に行ったので、今日と明日は音楽聞き放題です。

イメージ 2

 風邪をひいてしまいました。つらいです。ピークは昨日の夜~今日未明。
耳の気圧抜きが出来ないので、音楽聞いていても、スピーカと部屋で聴いていても、
別室で聴いているような変な気分です。

 先日、花が咲いたサボテン。凝り性なので、一つ買い足して2つに。そして娘が
2年~3年水やりしていない一つを合わせて3つのサボテンを育ててます。

イメージ 1

別バージョンがあるのをご存知ですか?

イメージ 2


パーカッションバージョンと言いますか。

 チック・コリアの「リターン・トゥ・フォーエバァー」好きな方は、
CTIアイアートの「リターン・トゥ・フォーエバァー」も聴けると思います。

 カップリングコンデンサーを「ERO MKC1862」に交換した
YDA138キット、良い感じで鳴ってます。低音不足も感じません。
ヴィンテージパーツも装着して、十分満足です。

 音色は、ノーマルを100点とするならば120点くらいかな。

 まだまだ改造は出来るんですけど、
@後段フィルムコンデンサーの交換
@電源系のコンデンサー交換(1個は交換してます)
@2枚使用で、出力を倍に
@ボリュームをスイッチ併用に
(ネットで検索して、出てきた改造)
これで、十分すぎるくらい大満足。コンデンサーをソケット式にして
交換を容易にする改造は、自分が初めて(?)くらい。

 サブシステムのメインアンプはこれをしばらく使用します。

 照明を付けてみました。

イメージ 1

 妻が電材屋のリフォーム部門(元は照明器具がメイン)で働いているので
昔自宅に持って帰った、LED照明のサンプル品(単三電池1個で、白色LED
5個を50時間程度点灯させるー自分は充電電池の放電用に使用)で
照らしてみました。

 YDA138チップ、もうとっくに生産は終わってるんですけど・・・
まだまだ十分市場に出回っていますが、消えゆく運命のチップです。
たかが10w+10wのD級のチップ、だけど使用者の評価はかなり高いです。

 2ヶ月前、近所にスーパーがオープンしました。別にあまり意味がない様で、
・・・。でもその2Fが全部ダイソー。愛媛最大級のダイソーかも。

 娘を誘って早々に行ったけど、当時探してたのは「YDA138キット」の
ケースで良い物はなかったけど、サボテンを買いました。

 そのサボテンの花が開花!

イメージ 1

 検索してみると、マミラリア品種の「シラホシ」って言う名前らしい。

 良い事は続きます。ネット購入していたフィルムコンデンサーが届きました。

イメージ 2

 ero MKC1862 63V 2.2uF。
 eroって、Hな意味ではありません。今はない(社名変更)メーカーの
フィルムコンデンサー。良い音がするらしい。
 見つけたので、6個買った!
 

 早々「YDA138キット」に取り付けします、が・・・、妻が在宅なので、

 音出し不可!残念!

 また後日レポートします。・・・ワクワク・・・


 ヘッドフォンで聴きますか!

 3セット目のYDA138キット、仮完成してます。

イメージ 1

 透明のケースで良い感じでしょう。LEDはピンク・・・。
(言い訳だけど、LEDは実際点灯させてみないと、色がわからない)

 電源系のコンデンサーは、Rubycon 16V 680uF を ニチコン FG 16V 1000uF
 に変更。すべてが1000uFになってます。ヘッドフォン用のコンデンサーは
容量を落として、高級な物に今後変更予定です。
 インダクタはお決まりのTOKOの防磁インダクタに変更。
 ELNAオーディオ最上級グレード R3A 16V 10uF の3個は
同じくELNAのシルミックⅡに変更。
 カップリングコンデンサは自分の発注ミスで、タルタルコンデンサ。

 ケースは某100均のペンケース。最初手持ちのFDケースに入れたけど
完成度が低かったので変更。

 「仮完成」って言うのは、カップリングコンデンサを発注ミスで
再びタルタルコンデンサにしてしまったので・・・。
 ここのコンデンサの容量なんだけど、元々は2.7uFだけど2.2uFでも
動作する訳で、この程度は誤差と言えば、そうだけど、じゃーもう少し
容量を上げると、「低音域が太く」なるのかなー、なんて思ってますが・・・
良い方向になった方おられたら、コメント頂けると、嬉しいです。

 台湾メーカーのフィルムコンデンサがなかなかの良い音だ、って言う書き込み
を見つけているので、データーシート見ながら、台湾メーカーフィルムコンデンサ
に交換したいと思ってます。

 追記、ジャンパー設定を書き込むのを忘れてました。
ゲイン24dB、Master、Int Clock にしています。

 再追記、EROのフィルムコンデンサを注文しました。今のままでは、
現所有と変化がない(ソケット式にはしたけど)ので、注文しました。
容量2.2uFと0.33uF合わせて、2.53uFで。現行Vishayだけど、
旧品のero1862売ってたから、古い方買いました。上で台湾と書いたけど
多分間違い、ドイツですね。

 どこかに、もうデジタルアンプは購入しません!・・・と、
書き込んだかもしれないけど・・・。

 カップリングコンデンサーをタルタルコンデンサーに交換、重要と思われる
コンデンサーをフィルムコンデンサーに交換して、完成品100点とすると
65点程度の音質になっちゃったキットの音質が、上昇しつつある。
 点数で言うと、90点~95点には戻ってる。

 なので、もう少しデジタルアンプで遊びたくなった!


 で、最後!?の2セット購入。

イメージ 1

 基板をカセットテープと比較すると、

イメージ 2

 とても小さい。

 今回は、長く使えるバージョンで、高音質を狙います。

 コンデンサーを交換出来るように、ソケットを採用。
 さくっと、半田しちゃいました。

イメージ 3
イメージ 4

 今回パーツは、良い物を使ってるけど、最初の音は、あれ低音出てない。
エージング(鳴らしこみ&使い古し)します。今回はケースも自作したよ。
また、後日。

↑このページのトップヘ