レコードをCDにします

コメント下さい。 励みになります(^^)/


 先日、トレイベルトの交換をして、使い始めたジャンク品扱いだった
ソニーの「CDP-XA3ES」ですが、なんかとても良い。まだ長時間の
使用ではなく、CDの枚数で言うと10枚くらいなんだけど、・・・。

IMG_3421
IMG_3423


 私は音質を表現するのがへたくそなんだけど、私なりに表現すると、
CDの中身を、形で表して、〇△🔲だったとすると、CDP-XA3ESから出てくる
音は、〇△🔲なんです。余計な物を足しても引いてもない、言葉で表すと
「あっ・・・。」って感じです。
人の声のサ行も、そのまま。CDP-XA3ESはこのシリーズの普及帯の物なんだけど、
上位機種のCDP-XA5ES CDP-XA7ESはどんな音が出てくるんだろうね。

 たぶんこの2機種は、中古市場でもとても高価なんだろうし、交換用の
ピックアップ現在では、入手不可能なので自分が中古で購入する事は、ないだろう
けど。持ってる方、うらやましい。メーカーに問い合わせして、ピックアップ
「KSS-273B」販売してくれるなら買っておけば。

 CDP-XA3ESの後継機、CDP-XA30ESを狙う手は残ってる。この機種は、
ピックアップ入手可能。


 今回の記事は短いけど、これで。ではではww


 新年おめでとう。

 年末年始は9連休でした、妻が。


 妻、在宅時はスピーカーから音出しは無理なので、音楽聴けません。
私は最近、ヘッドフォンイヤホンで音楽聴かないのと、小音量は楽しくないので、
妻休日=音楽聴けない日=オーディオ遊びの出来ない日、なのです。


 9日間もオーディオ遊びが出来ないのは・・・。なので9日ぶりの音出しが
うれしくて、寝ないでジャンクの「CDP-XA3ES」の2台所有のブラックの方、
修理しました。ジャンクの理由は、叩くと音飛びするって言うもの。ソニーの
CDプレイヤーはそう言うものだけど、某オフのいつもの無能な店員の言い草。
その割にはしっかり値段付けてました。通販購入です。

 我が家に届いてからの、このCDプレイヤーの見立ては、 トレイベルトの
動作不良(出たり・出なかったり、動作不安定)、CDは読み込んでいるので、
ピックアップの交換は不要かなと。


 画像撮ってないけど、このCDプレイヤーは、カバーが塗装されてました。
でネジをガチガチに締め込まれてました。バイク用で持っているショック
ドライバー使おうかとも思ったけど、夜中に叩くのは、妻が発狂しそうなので、
浸透剤556と(塗布後しばらく放置)、思いっきり押さえ込んでドライバー
を回してなんとか緩みました。トレイのカバー(正面)のネジもガチガチ
だったので、トレイベルトの交換もやった事があるかもと、思いました。
トレイベルトは、内径40mm1.6角のベルト使ったけど、内径38・
内径39があれば、そっちの方が良い感じもするけど、38・39は
探してもないから、必然40mmになってます。


 トレイベルトは、カバー外して、反対にして、トレイの正面カバー取付の
3か所のネジ外せば出来ます。ピックアップレンズの掃除、可動部の清掃と
若干のシリコングリス塗布で、終了。長時間必要だったのは、ネジが
あまりにもきつく締まっていた点。

IMG_3423


 CDP-N301を予備機にするために、設置場所から外して、CDP-750の上に
設置して、スピーカーから音出ししてます。第一印象は、すごく自然な音
やなーと。高級機につながっている感じが、とてもします。しばらく愛機と
して、使います。このCDP-XA3ES、次は、エレナのコンデンサーの交換か
ピックアップレンズの交換かなー、と思ってます。ピックアップレンズは
購入出来る間に購入しておこうと、互換品4個・正規品同等品2個すでに
手元にあります。円高なったら、正規品同等品2個追加予定。


 CDP-750の様に、2.2kの安値では、現在ほぼ買えないけど、CDP-XA3ES
の購入は良かったと思います。中古も高級機は高値だし、高値で外れだったら、
お金を捨てた様なものだし、今更CDプレイヤーの新品高級機を買おうとは、
思わないので・・・某オフ店舗の見回りとか、しないから、たまたま見かけた
オークションゴールドのCDP-XA3ESと、某オフ通販サイトが大々的にyoutubeで
宣伝開始する前に購入出来たブラックCDP-XA3ESは、大切に愛用します。

 ではではww


 私のオーディオは、メインがCDプレイヤー→アンプ→スピーカーです。

 スピーカーは連続4セット作成の4セット目、寒くなってきてちょっと手が止まっ
てます。アンプは自分で組んだデジタルアンプキット。パーツ交換できるように下駄
取り付けてます。CDプレイヤーは、最近ジャンクを修理した物を予備機としたり
・・・。
 まーこれはサブシステムでメインもあるのだけど、メイン長期停止中。サブ
システムの方が色々いじくれて楽しいので・・・。 


 光学機器ーCDプレイヤー等、PC用の物で良い記憶がないので・・・。
 CDプレイヤーですね。お気に入りの良い音のするCDプレイヤー購入しなかったん
です。上記の理由です。で現在、オーディオ人気は衰退してしまって、程良いCD
プレイヤーがないのです。まーオーディオ雑誌も若い頃の様に購入してないしねー。


 で、修理必須のジャンクCDプレイヤーとなりました。1982~1990頃の物は
普及期なので安価な物がとても多い。良い音のする高級品は現在でも高値だし、経年
劣化もあるだろうし。


 ソニー「CDP-XA3ES」これを購入しました。人生最後のCDプレイヤーのつもりで
直します。

IMG_3421
IMG_3422


 2台も・・・。安価な値段ではありません。オークションと、全国展開某有名オフ
店舗の通販サイト。下はシルバーに見えるけど、ゴールド(1995~)。購入の
決め手は、まだ光学パーツ(ピックアップ)が購入可能な点。これの上位機種の、
CDP-XA5ES CDP-XA7ES はピックアップが何処にも売ってないからね。型番の
最後の「ES」は、音質にこだわってるんだよねー、の意味だととらえてます。
ぼちぼち修理します。


 最後にひとつサイトを紹介します。最新の物は出ていないけど、CDプレーヤーに
ついて書かれているサイトです。フィリップとマランツを称えすぎなんだけど・・。
各CDプレイヤーのダック・ピックアップの型番がわかります。上のメニューの
「The D/A list」クリックすると、ダックとピックアップ型番出てきます。
良いサイトだねー。良くここまで調べたねー。



 ではではww


 追記、多分今年最後の記事だから、皆さん良い新年を!



 CDプレイヤーは、ずいぶん昔の話をすると、中古品を色々と交換しながら使用
してました。昔は、トレイベルト交換、ピックアップ交換のスキルはなかったので、
レンズを綺麗にするぐらいしかメンテナンスの手段がなかったです。7~8台は
使ったと思う。お気に入りはテクニクスの。型番忘れました。

 新品購入のCDプレイヤーは、手持ちの「CD-N301」(YAMAHA)が初めての物です。
廃貨版ですけどね。私のオーディオ音源は、ほぼCDなので、ずいぶん使いました。
現在は残念ながら、廃版となってしまいました。


 で、ここにきて、トレイベルト交換、ピックアップ交換が、出来るようになりました。
なので、CDプレイヤー予備機、ジャンク品購入(CDP-750 SONY)して、修理()
して、購入時は安価なジャンク品ながら、使用可能な予備機が出来たわけです。



 最近、CD-N301が、少し読み込みにもたついている様な、挙動。この辺で
ピックアップ交換して、この後も長く使用しようと、考えた次第です。


 トレイベルト交換時に見たピックアップの型番は「EP-HD870PB」。ちなみに
「CD-N301 ピックアップ交換」でググると、ヒットしたサイトで実際に交換して
いるサイトはありません。「EP-HD870PB」ググって購入したピックアップは
3種類。
1、EP-HD870PB E-BAYで購入。在庫2個。
2、SF-HD870PB アマゾンで購入?在庫1個。
3、型番記載なし 2の廃貨版と思われる。C国通販。在庫2個。

 今回、2を使用してピックアップ交換しました。2の実物と、ランドを取り除いた
画像です。2のピックアップは、以前のHD870PBに対して、SACDも読み込める
パーツの様だけど、CD-N301にSACD読み込み機能はありません。
元々のEP-HD870PBにSF-HD870PBが使用出来ると言う情報はネットにはないので、
人柱になる行為となりますが、まー多分大丈夫でしょう。四つ目の画像はランド削除後。

IMG_3395
IMG_3396
IMG_3397
IMG_3398


 後ろ5か所、両サイド4か所のネジを外して中を見たところ。電源部分とCD読み
込み後のラインは分かれてます。コンデンサーの痛んでいる個所は見当たらないので
まだまだ今後も長く使用出来そうです。

IMG_3405
IMG_3406
IMG_3407


 CDトレイ部分は、2か所(本来は4か所あるが、2か所したネジがない)のネジを
取ると外れる。配線を3本外す(1本はピックアップ)。次にCDトレイをさらにネジ2本
でばらすと、ピックアップ交換出来るまでになる。

IMG_3403


 ピックアップパーツを外すには、貫通している棒を、六角レンチ1本で外して、
ピックアップを取り外す。一緒に歯車メスパーツが外れるので、取り付ける時は注意。

IMG_3400
IMG_3399


 取付は逆でOK。あーフィギュアは、CDプレイヤー出す時に移動させないと出来なかった
ので、そこに置いてます。ランドの除去は昨日の深夜に。ピックアップ交換は1.5h
程度の時間でした。半田作業できる方なら、私と同じくらいの作業時間で出来る筈。
ちなみに、取付作業前に歯車部分、ピックアップの稼働領域にはシリコングルスを綿棒で
塗布しておきました。


 最後に交換して、実際CDが読み込めたか?ですけど、最初うーーーんでした。同じCDを
トレイにセットして、出したり入れたり3回程度、実際にCD読み込みを、読み込み曲の
変更を10回程度。で、読み込みOKです。

IMG_3408


 まだまだ長ーーーく、このCDプレイヤー使いますね。ではでは、またww


 今日は、時間を作って、桟がきちんとはまる様にしました。

 話が途中から始まりました。

 このCHN719フルレンジの、バスレフエンクロージャーを設計する為に参考にした
バスレフ箱が2つあります。

 一つ目。

 

 とても綺麗だけど、値段が高くてびっくりです。


 ほぼ20万円弱。まークラッシック用途だと思う。なんか出てくる音、想像できる。
このくらいの音、出してやるで・・・、みたいな気持ちはあります。


 二つ目。



 一つ目よりもだいぶ安い。キットで3万円強。私の材料代は2個で、5200円です。
材料代とは、木材代です。このキット試聴会開くと、爆売れするそうです。



 さて再度出しますと、エンクロージャー塗装スピーカー取付・・・つまり完成してます。

IMG_3384


 でも、音質の変化を楽しむ為の桟が、塗装後では、きつきつになりました。

IMG_3390


 今日は桟をペーパーで磨きました。ほんの少しの削りではまるようになりました。 
桟を差し込まない解放では、バスレフダクトの周波数設計は60Hz。太い方の桟を
差し込むことで、周波数は50Hzとなり、次に細い方の桟も差し込むことで、
周波数設計は40Hz。

IMG_3391
IMG_3392
IMG_3393


 せっかくなので2本とも差し込んで、聴いてみました。当初ダクトを開放で聴いていた
時は高音域が、少しきつく聞こえてました。桟を差し込み後、とてもバランスの良い音が
出ています。まだ鳴らし込みが足りないと考えているので、まだまだ良い音が出ると
思います。

 エンクロージャー参考にされたい方は、こちらに出してます。私は色々考えてみたけど
サブロク板1枚で、エンクロージャー4個は無理でした。工夫したらエンクロージャ4個
サブロク板1枚で出来るかもしれません。4個作れると1個の板材は2100円に
なります。塗装はいつも黒なんですけど、私のオーディオ機器は、黒と決めています。

 これと同じ箱を、もう一セット作成して、DCU-F127W ParcAudioを取り付けます。
このスピーカーの音色、頭の中で想像できるんだけど、まーおいておきます。

 8cmのダブルバスレフよりも、10cmバスレフの方が良い音がすると思います。
但し、元気の良いスピーカーを選ばないとダメですけど・・・。今回は以上。
 ではではww

↑このページのトップヘ