レコードをCDにします

コメント下さい。 励みになります(^^)/


 最近は、3月7日に納車された、スーパーカブ110ccばかり気になって、
注文してから納車されて、乗り始めて、どっぷりはまってます。昨日は、妻を乗せて
走りに行きました。

IMG_3471


 まーでも、一年中スーパーカブスーパーカブではないので、少し落ち着いてきて、
降水確率10%もあると濡らすの嫌だから・・・。


 4Ω設定の、「YDA138キット」が、ボリューム位置半分程度で、音が出なく
なる現象の考察をします。キット作成の自分の半田不良では、ないと思うので、
スピーカーの交換をしてみようと、考えてました。それと、YDA138のデーター
シート見て、キットで変な箇所がないか、考えてみようと思ってました。
 保護回路が動作しているのかもと・・・。


 ネットで、ある物見つけました。昔、NFJさんが販売していた、YDA138の製品に
対する告訴状の様な物。4Ω設定では、7Wを超える出力だと、保護回路が動作
しますと。こちら


 7W以上、もう少し音量を上げてみたいので、8Ωの手持ちのこちらのデジタル
アンプに接続して、高音域がおじぎする部分を、トーンコントロールで補おう。



 しばらく、降水確率10%を超える日が、音楽遊びをする日になるかも。
ではではww


 現在鳴らし込んでいるスピーカーは、
自作した「DCU-F127W」(ParcAudio)を使用したバスレフ箱です。そろそろ80時間
~100時間程度は使ったと思うので、大音量でと思いました。たまたま順番で
交換しているCDが、ハービー・ハンコックの「ヘッド・ハンターズ」だったので
と言うのもあるかもしれません。ボリューム開度を40%程度から60%程度にして
2秒後くらいで、音が消えました。

 あっ・・・(;^_^A

 これは、CDプレイヤーの故障と思いました。


 2日後くらいに冷静になって、もう一度、CDプレイヤーにCDを。
聴けるじゃないか!もう一度ボリューム開度を40%から60%に。
あっ・・・、音消えました。

 不調なのは、4Ω設定のYDA138デジタルアンプキットの方。


 半田の不良を疑っていたので、半田修正。接続そして再びボリューム上げると
音が消える。



 数日後の深夜、新しいキットを作りました(予備は常時持ってます)。
コンデンサー類は、下駄はかせて取り外し出来るので、新しい方に乗せ換え。
この画像は最初に作成した4Ω設定の最初のキット。

IMG_3465


 2時間もあれば完成するので、夜中に完成したので微小音量で動作確認OK。
そして今日。今日はちょっとイベントあったんだよね。妻用のヘルメット、
買えました。別話題だけど、これで妻と2人乗りでツーリング行ける。


 妻は用事あって、3回位出かけたので、そのすきにボリュームアップ・・・!
すると、音消えました。もはや・・・不良はコンデンサー!???



 なんだろうねー。ボリューム開度50%程度までは使えるので、よしとするかなー
などと思いつつも、用事しながら、頭の端の方で考えて・・・。



 やっと不調の原因付き留めました。ジャンパースイッチが変でした。
ゲイン24dB-これは良いと思う。次マスタースレーブが、マスター設定。
次これがダメだったと思います、クロック設定。Ext Clockにしていました。正解は
Int Clockの方です。現在ディスクトップで使用している8Ω設定のキットで確認しました。
最初から手元にあるのに、これを見ていれば良かった。この8Ωのキットの方は、
フルボリューム出来ます。机ごとPCもろとも振動するけど・・・。

IMG_3466
IMG_3467


 上の画像が間違っている方。下の画像が正しい方。

 もう夜中なので、音出し出来ません。明日多分日中ずーーーーっと妻在宅なので
音出し出来ません。確認は月曜日と言う事で、楽しみは後の方が良いと言う事で。

 コンデンサー取り外した最初に作成した4Ω設定のキットも半田不良や基盤の不良と
言う事ではなく使用可能なので、廃棄することなくストックしておきます。
 ではではww


 寒いですねー。

 1月末~2月初めは、寒さのピークですよね。 「二十四節気」でも2025年は
大寒が1月20日、立春が2月3日。皆さん、もう少し寒いに対応しましょう。

 余談だけど、「二十四節気」とか「雑節」は、C国で作られた概念であると
思うのだけど、すっごく好きです。大学在籍時の、自然地理の深石先生を思い出す。
地理は専攻科目の一つでした。専攻は人間科学、卒論は社会学で出した。
余談に余談をかさねるけど、今住んでいる自宅の前の道路の反対の敷地は、私の
卒業大学の農学部なんです。図書館が今でも遅くまで開いてる。たんまに大学の
敷地通って、学食まで行って食事したり、付属の高校もあって学生多いから、
彼ら彼女らが良く使う時間帯はさけるけど、でもバッティングするときはあって、
高校生の食欲はびっくりする!

 スピーカー4セット作った余りの板材で、CD置きを作りました。適当に線引いて
のこぎりで切って接着しただけ。ガタガタで見た目も悪いのだけど、そしてこんな物に
15mm厚のMDF使わないけどね。まー使ってます。

IMG_3437


 先日完成した「DCU-F127W」(ParcAudio)を使用したバスレフ箱、聴いてます。
当初、目立つのは低音域、低音域だけかなりの主張してくるので・・・。
 私の作成したこのバスレフ箱は、遊び心があって、
何もしないと、バスレフ出口は、60Hz
太い桟を差し込むとそれは、  50Hz
細めの桟も差し込むとそれは、 40Hz
全部ふさぐと、        密閉箱に。


 で当初、低音域だけかなりの主張だったので、実践してみました。

全部ふさぐと、密閉箱に

IMG_3432


何もしないと、バスレフ出口は、60Hz

IMG_3436


太い桟を差し込むとそれは、50Hz

IMG_3433


細めの桟も差し込むとそれは、40Hz

IMG_3435


 特定の周波数出すソフト、マイク、周波数測定のソフト持ってるけど、最近は
使ってない。そんな事は「YouTube」等で発信されている方にお任せします。


 上の様なエンクロージャーの設定を変えて、聴いていたのは中音域。中音域が
綺麗に出る設定を、低音域を変化させて、聴いてました。で結局桟2本に
今のところ落ち着きました。


 中音域、高音域が綺麗に出るようになれば、このスピーカー中々の物だと思います。
このスピーカー10cmフルレンジとしては、そこそこの値段だから、
聴きやすい音色を出してほしい、と言う願望もあり、使い続けます。今のところ、
昭和の時代のCDが、良い感じに聴こえてます。えっこんな音だったっけ、って感じ。

 ParcAudioさん、限定商品ではなく、この「DCU-F127W」通常製品でも売れると
思うなー。私は手元にあるので、これ以上はいらないんだけど。ではではww



 今後は、サブシステムで音楽楽しみながら、複数台あるCDプレイヤーのソニー
「CDP-XA3ES」をもう1台出してトランジスタアンプに接続して、ヤマハ
「NS-1000M」のネットワークコンデンサーの容量確認と、もし容量がわるくなって
いたらコンデンサーの交換を実施するつもりです。


 DCU-F127W(ParcAudio)を使用したバスレフ箱完成してます。

IMG_3430
IMG_3429


 ParcAudioが国内メーカーだと、当初は知りませんでした。元ソニーのエンジニア
だった方が、立ち上げたと知りました。コイズミ無線さんによれば、
●リラックスして音楽を楽しみたい
●音楽を聴いて、癒されたい
●聴き疲れしない音が好きだ
●独創的な技術のある商品が好きだ
●こだわりのある本物志向の商品が好き
と、記されています。ParcAudioさんのブログにも同様の書き込みあります。


 まーこれを購入したのは、たまたま限定品の発売を見てしまった事。限定品と
言われると・・・、つい買ってしまった。(^-^;
 CHN719のバスレフ箱、作ろうとしてたから、もう1セット作ってもと
考えてしまったのです。

 このスピーカーF0がとても低いんです。低音域を上手に出すことが出来れば
楽しいのではないかと。もう一つ特徴があって、センターのアルミ製切削フェイズ
プラグが動かない仕様。この機能は私は初めてです。


 鳴らし始めたばっかりの、このスピーカー、まだまだ実力は発揮してないと
思うので、使い続けます。ではではww



 なんかここ3日間くらい、めっちゃ寒いらしいけど、今日が寒い1日目・・・
その前1週間くらいは、日中10度を超える日が続いてました。
お前そこ何処やねん・・・四国愛媛です。

 日中10度を超えるなら、手がかじかむ事もないだろうと、日中限定で
スピーカー作ってました。ペンキも塗ってニスも塗って完成してます。


 でこれで、CHN719←完成してそこそこ聴いてるし、エージングも終了!?
    と、DCU127W を並べました。719はMarkAudioで127の方は ParcAudioです。
CHN719の方は外見は地味なのに対して、DCU127Wは主張してるのねーオレンジ色の
わっかが。両方共に10cmフルレンジだけど、Parcの方は12~14cmくらいの
貫禄があります。後から作成したParcのDCU127Wの方には、少しだけ内部の補強を
多めにしました。

IMG_3427
IMG_3428


 今回は完成したよ、の記事なので以上です。去年から続けて作ってた4セット連続
スピーカー作成、終了です。音色は次にします。ではではww

↑このページのトップヘ