レコードをCDにします

コメント下さい。 励みになります(^^)/


 題名を試聴1としたのは、多分試聴2も書くつもりなので。


  CHN719 (MarkAudio)のバスレフエンクロージャー完成してます。

IMG_3384


 でぼちぼち聴いてます。CHN719 (MarkAudio)を購入したのは、8cmフルレンジの
ダブルバスレフを2セット作成して、そのうちのCHN519の口径アップの10cm
フルレンジCHN719で、バスレフ箱を作成して聴いてみたいと思ったからです。

 CHN719だった理由は、
1.周波数特性に癖がない。
2.このクラスの同じスピーカーで、もっともやわらかいダンパー。
3.10cmのウーハー持ってて、10cmだとそこそこの低音域出るかなーと。
なので、8cmダブルバスレフの様な工夫なしで、素直にバスレフ箱をと。

 エンクロージャーの容量は10L強です。内部の吸音材は60%が9mm厚の
フェルト・他。足りなければ足したり減らしたりしようと思ってたけど、現状で良い
感じです。内部サイドには、補強板を少し張り付けてます。
 底面は1回塗りだけど、他の面は2回塗り、水性塗料ソフトなつや。その上に
つや有のニスを裏底面を除いて1回塗り。愛用しようと思ってるので、塗装もしました。
 10cmフルレンジのエンクロージャー容量としては、10Lと言うのはぎりぎり。
これ以上大きくすると、ダンパー制御がきかなくて、背面解放箱に近づいてしまう。
容量を小さくしすぎると、低音域のききが失われる。低音域を超自然に出したいと
言う方は、10L密閉箱でも良いかもしれませんね。
 ダクトが一番下なのは、本体の低音域との干渉(打消し)が発生しにくいという面で
良いかと思います。

IMG_3385
IMG_3386
IMG_3387


 バスレフダクトは、エンクロージャーの底面を利用した。これはバブルバスレフの
ダクトと同じ仕組み。あっ板材は15mmMDFです。MDFは安いので利用しやすい。
値段も何回も書いたけど、ダブルバスレフ箱で1個2100円、今回のバスレフ箱で
1個2600円です。
ダブルバスレフの出口周波数は約60Hzだけど、桟を2個差し込むことで、50Hzに。
面白い仕組みですね。バスレフ箱も出口周波数の設定は60Hzだけど、桟を差し込む
事で、1個で50Hz2個で40Hzになる様に設計してます。


 ここで少し問題が。ダブルバスレフの方は、塗装していないので乾燥後、桟はそのまま
差し込むことが出来ているのだけど。バスレフ箱は接着乾燥後は、桟がきちんと
差し込めていたけど、塗装乾燥後はきつきつで、木製ハンマーで叩かないと、
はまらない感じになってます。何日も経過を待って、差し込みがどうなるか様子を
みます。きつきつの差し込みに変化がないようなら、削り込みが必要ですね。

 と言う事で、ダクトの出口の周波数は60Hzのままで聴いてます。

IMG_3389
IMG_3390


 CHN719のインピーダンスは、5.4Ωだったかな。ほぼ6Ωと言う事で、アンプの
出力は6Ωが良いのだけど、6Ω設定のデジタルアンプパーツは購入済みだけど、
しばらくは組む予定がないので、4Ω設定のデジタルアンプを使用してて、スピーカーの
向きの内向けを抑えめにして、高音域が高めになるのを抑えてます。


 肝心なのは音質ですよね。10cmフルレンジ箱の製品を色々と参考で見ました。中には
20万円を超える箱もあります。まだ聴き始めてあまり時間経過していないけど、
小型の市販のモニタースピーカーに引けを取らないと思ってます。素直で平坦な
周波数特性のままの音が出ていますね。高級板材使っていたなら、余裕で20万円超えの
音質だったかも。まー聴き始めなので、これから愛用品として育ててゆきます。


 もう1セットフルレンジバスレフ作成予定です。こちらも楽しみ。ではではww


IMG_3383


 何時だったかな、10月中旬より、もう少し早かったかな。


 「DCU-F127W ParcAudio」到着してます。

IMG_3381
IMG_3382
IMG_3383


 このスピーカー、限定品なので・・・。もう買えません。


 何となくネット見てて、スピーカー買って、エンクロージャー作って、
あっ、このスピーカーも良いかな・・・ と、4セットも買ってしまった最後の
スピーカーになります。諸元は以下。


Microsoft Word - DCU-F127W


 今、「DCU-F127W ParcAudio」 と同じ箱に入れた「CHN719 MarkAudio」やっと
出来たので、聴いてます。9月中に作るつもりが、夏予想以上に暑かったので、
1か月完成が遅れました。本来は、DCU-F127W ParcAudio到着速エンクロージャー
作り始めだったけど。

 別記事書きますけど、完成した「CHN719 MarkAudio」のバスレフ箱はこちら。

IMG_3384


 「DCU-F127W ParcAudio」もきちんと作ります。今回は以上ですww


 先日放送された某有料放送のバイオリンの番組、すごかったですね。楽器の
一つであるバイオリン、楽器一つにこんな価値のあるものは、他にはないですね。

 おかげで、クラッシックのCDセットを2つ、アマゾンでポチりました。クラッシック
聴く機会がないし、あまり聴こうとも思わないので、良い機会になったかな。


 私は楽器職人ではないのだけど、日本人なら良いバイオリン作れるよ、作って!!
 ストラディバリが生涯手放さなかった一つのバイオリンが、世界最高峰と言われてて
オックスフォードの展示場に置いてあって、ここ100年演奏されたことがない。
今後も演奏されることがない。あえて値段付けるなら50億円。


 優れた演奏者には、パトロンが付いて支援する。たぶん世界最年少のHIMARIさん
には、あの前澤氏が支援していて、20億円のバイオリンを貸している。前澤氏の
誕生日には、自宅行って演奏するとか・・・。


 たかがバイオリン、されどバイオリン。



 さて、上に書いたことにびっくりしたのが、この記事なのですが、こっから本題。

 先日、ジャンクのCDプレイヤー購入して修理して予備機に・・・。1か月くらいは
使ったかな。元のCDプレイヤーは奥行きがあまりない。その上にドーンと置いて
いたのだけど、きちんと置きなおしました。
 上、元からずーっと使っている、YAMAHA「CD-N301」。
 下、ジャンクを修理したSONY「CDP-750」。

IMG_3378
IMG_3377


 接続を「CDP-750」から「CD-N301」に戻しました。


 高級感ないけど(YAMAHAさんすいません)、聴きやすい、良いバランスの音。
CD読み込みは、SONYは劇速なので一瞬YAMAHAは読み込み不良なのかと・・・。
あっこれこれこの音!!!アンプもYAMAHAのYDA138チップのデジタルアンプなので
相性良いのかも。・・・CD2~3枚聴いて、あっこれこれこの音と思うのは、たぶん
低音域でそう思ってるのかと・・・低音域がだらーと下まで伸びているのが「CD-N301」
「CDP-750」は、超低音域がカットされてる気がする・・・。


 こんな事している場合ではないのだけど、早くスピーカー作って塗装もしないと、
次のスピーカー(注文済みー限定品)10月に来ちゃうよ。


 あっでも、CDプレイヤー、ジャンクもう一台買って放置してたりする・・・。
 ではではww


 私が使っているヘッドホンは「HA-MX100-z」って言うやつです。

 ある程度の音質は確保したいけど、超の付く高級品は良いかなと思ったので、
ビクターのスタジオモニターです。現行品は「HA-MX100V」となってます。型落ちと
なりました。

IMG_3334
IMG_3335


 ヘッドホンあまり使わなくなったんだけど、経年劣化でイヤーパットボロボロに
なりますよね。本当あまり使わなくなってるんで、でもいつでも使える状態にして
おきたい。イヤーパット高い物ではないので(私のは1個千円程で、左右で2k)、
購入したけど、なんか面倒だなーと。ぼろぼろの部分を綺麗に掃除機で吸い取りました。

IMG_3338


 購入したイヤーパットだけど。

IMG_3337


 ぼろぼろの黒いやつを綺麗に掃除で吸い取って残ったスポンジ部分。

IMG_3339


 イヤーパットカバーを買いました。4.5k程の価格だったから、交換用イヤーパット
4個購入しても少しおつりがあります。色は黒が標準なんだろうけど、これはパンプキン色。
私的には、これは柑橘色で、みかん色。柑橘王国ですから・・・。

 イヤーパット定期交換、面倒です。スピーカーのウレタンエッジみたいで、嫌だなーと
思います。イヤーパット交換しなくても良い商品知っていたらお教えください。でも
音質にはこだわるので、そこそこのじゃないと嫌です。ありませんかね・・・。


 ぼろぼろのイヤーパッドのぼろぼろを掃除機で吸い取って、その上からカバーを
しました。新品のイヤーパッドは無駄になりました。使ってみました。音質的には
問題なしです(音質チェック的な用途には、現在ヘッドホン使っていません。音が劣化
したと言う意味ではありません。)。

IMG_3340


 これで10年くらい問題なく使い続けることが出来れば、大満足です。

 現行品のニッパー君の印刷良いですよね。ニッパー君買いました。大切にします。

IMG_3342
IMG_3341


 ではではww


 毎日暑いですね。あれ、四国梅雨明けしましたっけ!?

 先日から2日間ほど、トップニュースでした。松山のシンボルのひとつ、城山の
山頂付近から土砂崩れが発生して、3名の尊い命が失われました。城山崩れるの
やばいですぅー。松山市は愛媛県とも相談しながら、城山崩れない様に対策を・・・。
 城山には、今はなき中学母校跡地もあるので・・・。


 話が前後しますが、暑いのは寒いのより私は良いです。一年中真夏でも私は大丈夫
です。エアコン動かさないで、小さな送風機があればそれで良いです。今日なんか
朝の8時すぎなのに、もう30度超えてます。


 先日トレイベルトを交換したジャンクのソニー「CDP-750」ですが、それで完了と
思ってたんだけど、CD1枚で2~3回音飛びします。



 ピックアップ出力の調整、ピックアップ回りのグリス除去と新しいグリスの塗布で
なんとかなりそうな気もするけど、古い機種なので、ピックアップの交換をしました。 


 CDP-750のジャンクを購入したのは、購入前に少し下調べをしていて、元々の
ピックアップは、KSS-150Aなんだけど、 KSS-210AやKSS-212Aとも互換性があると。
KSS-212Aは、アマゾンで、入手しやすい割と低価格で売ってます。販売開始から37年
経過しているのに、社外品とはいえ重要パーツのピックアップが流通しているのが、
びっくりです。


 取り外したピックアップです。KSS-150Aですね。

IMG_3329
IMG_3330


 取り付けるピックアップです。KSS-212Aです。

IMG_3331


 取り付ける前に除去しないといけないランドと呼ばれる場所。静電気が発生しない
様に短絡しています。

IMG_3332


 半田吸い取り線で、除去しました。で取り付けました。

IMG_3333


 ピックアップの交換は、取り外しの反対が取付なんだけど、一つ一つパズルを解く
みたいな感じで、慎重に取り外し&取り付けました。ついでにトレイベルト42mmを
取り付けていたのを、40mm(厚み1.6mm)に交換しました。


 音飛びしなくなりました。CDRも読み込みますよ。


 廃貨版とは言え、バブルの頃発売された37年前のCDプレイヤーのパーツがまだ販売
されていて、まだ現役で使うことが出来る。すばらしいです。音質は、当初音が団子で
出てくる感じで、なんじゃこりゃ状態が、少しづつ良い感じになりつつあります。ピック
アップ交換と一緒に、古いグリス除去して、新しいシリコングリス塗布しました。



 実はもう1台ジャンク購入してます。まーそのうちに・・・ではではww

↑このページのトップヘ