レコードをCDにします

コメント下さい。 励みになります(^^)/

2018年04月

 今年1月作成の、2WAYスピーカーを梅雨入りまで使う事にしました。

 作成時のバスレフダクトのチューニング周波数67Hz。ちょっと
周波数高かったかなと思ったので、下敷き丸めて放り込んで、チューニングを
63Hzとしてたんですけど、聴き込むと、60~70Hzが目立ちすぎるので、
工夫して目立たないようにしてみました。

 完全に密閉式にしても良いかなと思ったけど、余ってるニードルフェルトの
大きさが丸めるとダクトの大きさにドンピシャ。それも同じのが2つあったので。

イメージ 1

 とても聴きやすくなって(測定はしていないけど、狂気の心臓の音が
余裕で聞こえるので、周波数40~50Hzくらいのチューニングになって、
余計な中音以上はダクトから出なくなったので)ボリュームを上げてしまうのが
良い意味で難点かも。

 妻と娘が旅行に行ったので、今日と明日は音楽聞き放題です。

イメージ 2

 風邪をひいてしまいました。つらいです。ピークは昨日の夜~今日未明。
耳の気圧抜きが出来ないので、音楽聞いていても、スピーカと部屋で聴いていても、
別室で聴いているような変な気分です。

 先日、花が咲いたサボテン。凝り性なので、一つ買い足して2つに。そして娘が
2年~3年水やりしていない一つを合わせて3つのサボテンを育ててます。

イメージ 1

別バージョンがあるのをご存知ですか?

イメージ 2


パーカッションバージョンと言いますか。

 チック・コリアの「リターン・トゥ・フォーエバァー」好きな方は、
CTIアイアートの「リターン・トゥ・フォーエバァー」も聴けると思います。

 カップリングコンデンサーを「ERO MKC1862」に交換した
YDA138キット、良い感じで鳴ってます。低音不足も感じません。
ヴィンテージパーツも装着して、十分満足です。

 音色は、ノーマルを100点とするならば120点くらいかな。

 まだまだ改造は出来るんですけど、
@後段フィルムコンデンサーの交換
@電源系のコンデンサー交換(1個は交換してます)
@2枚使用で、出力を倍に
@ボリュームをスイッチ併用に
(ネットで検索して、出てきた改造)
これで、十分すぎるくらい大満足。コンデンサーをソケット式にして
交換を容易にする改造は、自分が初めて(?)くらい。

 サブシステムのメインアンプはこれをしばらく使用します。

 照明を付けてみました。

イメージ 1

 妻が電材屋のリフォーム部門(元は照明器具がメイン)で働いているので
昔自宅に持って帰った、LED照明のサンプル品(単三電池1個で、白色LED
5個を50時間程度点灯させるー自分は充電電池の放電用に使用)で
照らしてみました。

 YDA138チップ、もうとっくに生産は終わってるんですけど・・・
まだまだ十分市場に出回っていますが、消えゆく運命のチップです。
たかが10w+10wのD級のチップ、だけど使用者の評価はかなり高いです。

 2ヶ月前、近所にスーパーがオープンしました。別にあまり意味がない様で、
・・・。でもその2Fが全部ダイソー。愛媛最大級のダイソーかも。

 娘を誘って早々に行ったけど、当時探してたのは「YDA138キット」の
ケースで良い物はなかったけど、サボテンを買いました。

 そのサボテンの花が開花!

イメージ 1

 検索してみると、マミラリア品種の「シラホシ」って言う名前らしい。

 良い事は続きます。ネット購入していたフィルムコンデンサーが届きました。

イメージ 2

 ero MKC1862 63V 2.2uF。
 eroって、Hな意味ではありません。今はない(社名変更)メーカーの
フィルムコンデンサー。良い音がするらしい。
 見つけたので、6個買った!
 

 早々「YDA138キット」に取り付けします、が・・・、妻が在宅なので、

 音出し不可!残念!

 また後日レポートします。・・・ワクワク・・・


 ヘッドフォンで聴きますか!

 3セット目のYDA138キット、仮完成してます。

イメージ 1

 透明のケースで良い感じでしょう。LEDはピンク・・・。
(言い訳だけど、LEDは実際点灯させてみないと、色がわからない)

 電源系のコンデンサーは、Rubycon 16V 680uF を ニチコン FG 16V 1000uF
 に変更。すべてが1000uFになってます。ヘッドフォン用のコンデンサーは
容量を落として、高級な物に今後変更予定です。
 インダクタはお決まりのTOKOの防磁インダクタに変更。
 ELNAオーディオ最上級グレード R3A 16V 10uF の3個は
同じくELNAのシルミックⅡに変更。
 カップリングコンデンサは自分の発注ミスで、タルタルコンデンサ。

 ケースは某100均のペンケース。最初手持ちのFDケースに入れたけど
完成度が低かったので変更。

 「仮完成」って言うのは、カップリングコンデンサを発注ミスで
再びタルタルコンデンサにしてしまったので・・・。
 ここのコンデンサの容量なんだけど、元々は2.7uFだけど2.2uFでも
動作する訳で、この程度は誤差と言えば、そうだけど、じゃーもう少し
容量を上げると、「低音域が太く」なるのかなー、なんて思ってますが・・・
良い方向になった方おられたら、コメント頂けると、嬉しいです。

 台湾メーカーのフィルムコンデンサがなかなかの良い音だ、って言う書き込み
を見つけているので、データーシート見ながら、台湾メーカーフィルムコンデンサ
に交換したいと思ってます。

 追記、ジャンパー設定を書き込むのを忘れてました。
ゲイン24dB、Master、Int Clock にしています。

 再追記、EROのフィルムコンデンサを注文しました。今のままでは、
現所有と変化がない(ソケット式にはしたけど)ので、注文しました。
容量2.2uFと0.33uF合わせて、2.53uFで。現行Vishayだけど、
旧品のero1862売ってたから、古い方買いました。上で台湾と書いたけど
多分間違い、ドイツですね。

 どこかに、もうデジタルアンプは購入しません!・・・と、
書き込んだかもしれないけど・・・。

 カップリングコンデンサーをタルタルコンデンサーに交換、重要と思われる
コンデンサーをフィルムコンデンサーに交換して、完成品100点とすると
65点程度の音質になっちゃったキットの音質が、上昇しつつある。
 点数で言うと、90点~95点には戻ってる。

 なので、もう少しデジタルアンプで遊びたくなった!


 で、最後!?の2セット購入。

イメージ 1

 基板をカセットテープと比較すると、

イメージ 2

 とても小さい。

 今回は、長く使えるバージョンで、高音質を狙います。

 コンデンサーを交換出来るように、ソケットを採用。
 さくっと、半田しちゃいました。

イメージ 3
イメージ 4

 今回パーツは、良い物を使ってるけど、最初の音は、あれ低音出てない。
エージング(鳴らしこみ&使い古し)します。今回はケースも自作したよ。
また、後日。

 音飛びのするデジタルアンプ「YDA138キット」の
ステレオミニジャックを、掃除機でゴミを吸い取り、556を少し内部にかけて、
ベビー綿棒で清掃しました。

イメージ 1

 どうやら不調の原因は、こいつ!!!

 でも要のコンデンサーを交換したので、音質は今一なので、
このアンプはPC様に。

 もう1台同じ正規品(部品純正)があるので、そちらをサブスピーカーに
接続しました。と言っても、デジタルアンプはあまりまくってるので・・・。


 デジタルアンプは安いので、真空管アンプの球ころがしするより
リーズナブル。キットが販売終了とならないうちに、もう2台注文しました。
 市販されているコンデンサーと交換して、しばらくこのキットで
遊ぶことにしました。

イメージ 2

 中国より、基盤のソケットを10回程度は抜き差し出来る様になる
1ピン、ソケット」も届きました。割とまともな状態で届きました。

 頭の中で構想は出来ています。あと必要なのはM2のボルトナットと
M7のナットだけ・・・。

↑このページのトップヘ