寒いですねー。
1月末~2月初めは、寒さのピークですよね。 「二十四節気」でも2025年は
大寒が1月20日、立春が2月3日。皆さん、もう少し寒いに対応しましょう。
余談だけど、「二十四節気」とか「雑節」は、C国で作られた概念であると
思うのだけど、すっごく好きです。大学在籍時の、自然地理の深石先生を思い出す。
地理は専攻科目の一つでした。専攻は人間科学、卒論は社会学で出した。
余談に余談をかさねるけど、今住んでいる自宅の前の道路の反対の敷地は、私の
卒業大学の農学部なんです。図書館が今でも遅くまで開いてる。たんまに大学の
敷地通って、学食まで行って食事したり、付属の高校もあって学生多いから、
彼ら彼女らが良く使う時間帯はさけるけど、でもバッティングするときはあって、
高校生の食欲はびっくりする!
スピーカー4セット作った余りの板材で、CD置きを作りました。適当に線引いて
のこぎりで切って接着しただけ。ガタガタで見た目も悪いのだけど、そしてこんな物に
15mm厚のMDF使わないけどね。まー使ってます。
先日完成した「DCU-F127W」(ParcAudio)を使用したバスレフ箱、聴いてます。
当初、目立つのは低音域、低音域だけかなりの主張してくるので・・・。
私の作成したこのバスレフ箱は、遊び心があって、
何もしないと、バスレフ出口は、60Hz
太い桟を差し込むとそれは、 50Hz
細めの桟も差し込むとそれは、 40Hz
全部ふさぐと、 密閉箱に。
で当初、低音域だけかなりの主張だったので、実践してみました。
全部ふさぐと、密閉箱に
何もしないと、バスレフ出口は、60Hz
太い桟を差し込むとそれは、50Hz
細めの桟も差し込むとそれは、40Hz
特定の周波数出すソフト、マイク、周波数測定のソフト持ってるけど、最近は
使ってない。そんな事は「YouTube」等で発信されている方にお任せします。
上の様なエンクロージャーの設定を変えて、聴いていたのは中音域。中音域が
綺麗に出る設定を、低音域を変化させて、聴いてました。で結局桟2本に
今のところ落ち着きました。
中音域、高音域が綺麗に出るようになれば、このスピーカー中々の物だと思います。
このスピーカー10cmフルレンジとしては、そこそこの値段だから、
聴きやすい音色を出してほしい、と言う願望もあり、使い続けます。今のところ、
昭和の時代のCDが、良い感じに聴こえてます。えっこんな音だったっけ、って感じ。
ParcAudioさん、限定商品ではなく、この「DCU-F127W」通常製品でも売れると
思うなー。私は手元にあるので、これ以上はいらないんだけど。ではではww
今後は、サブシステムで音楽楽しみながら、複数台あるCDプレイヤーのソニー
「CDP-XA3ES」をもう1台出してトランジスタアンプに接続して、ヤマハ
「NS-1000M」のネットワークコンデンサーの容量確認と、もし容量がわるくなって
いたらコンデンサーの交換を実施するつもりです。
コメント