現在鳴らし込んでいるスピーカーは、
自作した「DCU-F127W」(ParcAudio)を使用したバスレフ箱です。そろそろ80時間
~100時間程度は使ったと思うので、大音量でと思いました。たまたま順番で
交換しているCDが、ハービー・ハンコックの「ヘッド・ハンターズ」だったので
と言うのもあるかもしれません。ボリューム開度を40%程度から60%程度にして
2秒後くらいで、音が消えました。

 あっ・・・(;^_^A

 これは、CDプレイヤーの故障と思いました。


 2日後くらいに冷静になって、もう一度、CDプレイヤーにCDを。
聴けるじゃないか!もう一度ボリューム開度を40%から60%に。
あっ・・・、音消えました。

 不調なのは、4Ω設定のYDA138デジタルアンプキットの方。


 半田の不良を疑っていたので、半田修正。接続そして再びボリューム上げると
音が消える。



 数日後の深夜、新しいキットを作りました(予備は常時持ってます)。
コンデンサー類は、下駄はかせて取り外し出来るので、新しい方に乗せ換え。
この画像は最初に作成した4Ω設定の最初のキット。

IMG_3465


 2時間もあれば完成するので、夜中に完成したので微小音量で動作確認OK。
そして今日。今日はちょっとイベントあったんだよね。妻用のヘルメット、
買えました。別話題だけど、これで妻と2人乗りでツーリング行ける。


 妻は用事あって、3回位出かけたので、そのすきにボリュームアップ・・・!
すると、音消えました。もはや・・・不良はコンデンサー!???



 なんだろうねー。ボリューム開度50%程度までは使えるので、よしとするかなー
などと思いつつも、用事しながら、頭の端の方で考えて・・・。



 やっと不調の原因付き留めました。ジャンパースイッチが変でした。
ゲイン24dB-これは良いと思う。次マスタースレーブが、マスター設定。
次これがダメだったと思います、クロック設定。Ext Clockにしていました。正解は
Int Clockの方です。現在ディスクトップで使用している8Ω設定のキットで確認しました。
最初から手元にあるのに、これを見ていれば良かった。この8Ωのキットの方は、
フルボリューム出来ます。机ごとPCもろとも振動するけど・・・。

IMG_3466
IMG_3467


 上の画像が間違っている方。下の画像が正しい方。

 もう夜中なので、音出し出来ません。明日多分日中ずーーーーっと妻在宅なので
音出し出来ません。確認は月曜日と言う事で、楽しみは後の方が良いと言う事で。

 コンデンサー取り外した最初に作成した4Ω設定のキットも半田不良や基盤の不良と
言う事ではなく使用可能なので、廃棄することなくストックしておきます。
 ではではww