レコードをCDにします

コメント下さい。 励みになります(^^)/

タグ:自作


 寒いですねー。

 1月末~2月初めは、寒さのピークですよね。 「二十四節気」でも2025年は
大寒が1月20日、立春が2月3日。皆さん、もう少し寒いに対応しましょう。

 余談だけど、「二十四節気」とか「雑節」は、C国で作られた概念であると
思うのだけど、すっごく好きです。大学在籍時の、自然地理の深石先生を思い出す。
地理は専攻科目の一つでした。専攻は人間科学、卒論は社会学で出した。
余談に余談をかさねるけど、今住んでいる自宅の前の道路の反対の敷地は、私の
卒業大学の農学部なんです。図書館が今でも遅くまで開いてる。たんまに大学の
敷地通って、学食まで行って食事したり、付属の高校もあって学生多いから、
彼ら彼女らが良く使う時間帯はさけるけど、でもバッティングするときはあって、
高校生の食欲はびっくりする!

 スピーカー4セット作った余りの板材で、CD置きを作りました。適当に線引いて
のこぎりで切って接着しただけ。ガタガタで見た目も悪いのだけど、そしてこんな物に
15mm厚のMDF使わないけどね。まー使ってます。

IMG_3437


 先日完成した「DCU-F127W」(ParcAudio)を使用したバスレフ箱、聴いてます。
当初、目立つのは低音域、低音域だけかなりの主張してくるので・・・。
 私の作成したこのバスレフ箱は、遊び心があって、
何もしないと、バスレフ出口は、60Hz
太い桟を差し込むとそれは、  50Hz
細めの桟も差し込むとそれは、 40Hz
全部ふさぐと、        密閉箱に。


 で当初、低音域だけかなりの主張だったので、実践してみました。

全部ふさぐと、密閉箱に

IMG_3432


何もしないと、バスレフ出口は、60Hz

IMG_3436


太い桟を差し込むとそれは、50Hz

IMG_3433


細めの桟も差し込むとそれは、40Hz

IMG_3435


 特定の周波数出すソフト、マイク、周波数測定のソフト持ってるけど、最近は
使ってない。そんな事は「YouTube」等で発信されている方にお任せします。


 上の様なエンクロージャーの設定を変えて、聴いていたのは中音域。中音域が
綺麗に出る設定を、低音域を変化させて、聴いてました。で結局桟2本に
今のところ落ち着きました。


 中音域、高音域が綺麗に出るようになれば、このスピーカー中々の物だと思います。
このスピーカー10cmフルレンジとしては、そこそこの値段だから、
聴きやすい音色を出してほしい、と言う願望もあり、使い続けます。今のところ、
昭和の時代のCDが、良い感じに聴こえてます。えっこんな音だったっけ、って感じ。

 ParcAudioさん、限定商品ではなく、この「DCU-F127W」通常製品でも売れると
思うなー。私は手元にあるので、これ以上はいらないんだけど。ではではww



 今後は、サブシステムで音楽楽しみながら、複数台あるCDプレイヤーのソニー
「CDP-XA3ES」をもう1台出してトランジスタアンプに接続して、ヤマハ
「NS-1000M」のネットワークコンデンサーの容量確認と、もし容量がわるくなって
いたらコンデンサーの交換を実施するつもりです。


 DCU-F127W(ParcAudio)を使用したバスレフ箱完成してます。

IMG_3430
IMG_3429


 ParcAudioが国内メーカーだと、当初は知りませんでした。元ソニーのエンジニア
だった方が、立ち上げたと知りました。コイズミ無線さんによれば、
●リラックスして音楽を楽しみたい
●音楽を聴いて、癒されたい
●聴き疲れしない音が好きだ
●独創的な技術のある商品が好きだ
●こだわりのある本物志向の商品が好き
と、記されています。ParcAudioさんのブログにも同様の書き込みあります。


 まーこれを購入したのは、たまたま限定品の発売を見てしまった事。限定品と
言われると・・・、つい買ってしまった。(^-^;
 CHN719のバスレフ箱、作ろうとしてたから、もう1セット作ってもと
考えてしまったのです。

 このスピーカーF0がとても低いんです。低音域を上手に出すことが出来れば
楽しいのではないかと。もう一つ特徴があって、センターのアルミ製切削フェイズ
プラグが動かない仕様。この機能は私は初めてです。


 鳴らし始めたばっかりの、このスピーカー、まだまだ実力は発揮してないと
思うので、使い続けます。ではではww



 なんかここ3日間くらい、めっちゃ寒いらしいけど、今日が寒い1日目・・・
その前1週間くらいは、日中10度を超える日が続いてました。
お前そこ何処やねん・・・四国愛媛です。

 日中10度を超えるなら、手がかじかむ事もないだろうと、日中限定で
スピーカー作ってました。ペンキも塗ってニスも塗って完成してます。


 でこれで、CHN719←完成してそこそこ聴いてるし、エージングも終了!?
    と、DCU127W を並べました。719はMarkAudioで127の方は ParcAudioです。
CHN719の方は外見は地味なのに対して、DCU127Wは主張してるのねーオレンジ色の
わっかが。両方共に10cmフルレンジだけど、Parcの方は12~14cmくらいの
貫禄があります。後から作成したParcのDCU127Wの方には、少しだけ内部の補強を
多めにしました。

IMG_3427
IMG_3428


 今回は完成したよ、の記事なので以上です。去年から続けて作ってた4セット連続
スピーカー作成、終了です。音色は次にします。ではではww


 土曜日に郵便物の配達はないので、CDプレーヤーの修理は来週となりました。 
一番気になっていることは、この件なので・・・到着しなかったのは残念。


 話題が急に変わりますが、サボテンの花が咲きました。100均で購入したサボテン
なのですが(10年程前に購入した物)年に一度開花します(3日~4日)。
大きい綺麗な花を咲かせます。

IMG_3288


 さてここからが本題です。
 一日は車に積んだままでしたが、昨日車から降ろしました。
 家の玄関に邪魔にならないように、置いてます。
 さっそく妻から、小言、言われました。
 「邪魔」と・・・。(´;ω;`)
 他に置き場所がないのだけど。

 CHN719 DCU-F127W この2セット分の木材を購入しました。
 CHN719の方は手元にあるけど、DCU-F127Wの方は10月到着となってます。
MDF15mm厚、スピーカー2セット4個分カット込みで、価格は10,186円でした。
1個分、2.6k。ダブルバスレフ(Z-Modena MK2 CHN519の方は
2.1kだったから1個500円程高くなりました。
でも、2.6kは安価だと思います。玄関で仮組しました。

IMG_3290
IMG_3292


 6月末で嘱託勤務退職するので、色々と手続きをやらないとだけど、
(7月以降年金受給者になるので、その手続きもあります)
合間に、CHN719のエンクロージャーは作り始めます。ではではww


 今、コイズミ無線さんへの注文品、フィルムコンデンサの到着を待っているん
ですけど、

あっ、記事にはしてないですけど、「Digikey」さんへのフィルムコンデンサ注文は
1週間ほどで到着しています(開封まだ)。

 仕事に行ってないので(長期療養中)、ネットウロウロしていたら、ちょっと
気になる物を見つけまして、図面を入手したので、


スピーカーを買いました。


 メインのスピーカーは「NS-1000M」これは不動なので、いつものサブスピーカー
となります。サブスピーカーはPC用のスピーカーにもなりますね。作った2way
はちょっと大きくてPCの前には置けないけれど・・・、フルレンジは置けます。


 まず図面を入手出来たので、このスピーカーを購入した。と言う流れです。
以前ダブルバスレフを1個作ってまして、この製品はほぼ「FOSTEX」さんの
コピーだったのです。品名があって「M800-DB」。型番800です。
 今回の自作スピーカーのボックスに名前を付けるなら、1000より上の1500
とか2000を付けたいですね。まだ作ってないけど・・・。ネットでもBOXだけ
売ってるけど品切れとなってるね。もう売る気はないのかも・・・。


 購入したスピーカーは、こちら。アマゾンでしか販売されてないです。

IMG_3234
IMG_3235
IMG_3236
IMG_3237
IMG_3238


 スピーカーはもう手元にあるんで、木材はMDF厚15mm、いつもの店で
値段の確認。サブロクのハーフがあるのか見てから、端子や吸音材ペンキの購入
になりますね。作成後の音は、youtubeで出してる方もいるので・・・。
 図面は出せないけど、作成途中は出しますので。もう一度ダブルバスレフの勉強
してからだと思います。ではでは、また。




 今日は自作2WAYイコライザーの話です。

 イコライザーを買うなんて思ってなかったので、自作2WAYは
それだけで使用出来るように、作ったつもりなんですけど。
(後からネットワークの修正できるように、後ろを解放可能)

 自分で作ったので、欠点は良く理解している。

 ウーハーとツィーターの繋ぎの部分。値段の安いウーハーの
 FK10W」の特性と言うか、ストロークで出てくる2kまでの周波数は
良いけど、2k以上を任せられるツィーターって・・・!?

 まー初手と言う事で。

IMG_2730


 周波数(Hz) ゲイン(dB)
  40      -6
  63       3
  80       7.5
 100       6
 125       3
 2  k      9
 2.5k      3

 こんな感じの設定で。

 値段の高いスピーカー使えれば、良いのだろうけど、ケチってますから。

 ウーハーとしての「FK10W」は2kまではとても値段の割に優秀だと思う。
このウーハーで、3WAYは、どんなんだろう?
 2kって言う周波数は、私の好きな生ピアノ音源には大切で。
 ポップス物、ロック物、クロスオーバー物(CTIレーベル)には、
このスピーカーは良いかもしれないけど、ピアノ中心のJAZZには、
向かないかなー・・・。

 今、頭の中で、3WAY・・・アッテネーターかますと、アッテネーターが
高い。

 次、ダブルバスレフ&80mmフルレンジにスピーカーをかえて、
また音楽聞いてます。
 ではではw


  


 どもどもw

 現在のオーディオ、サブスピーカーの様子です。

IMG_2669


 お気に入りを、PC用にセットしたので、2WAYとダブルバスレフの2台セット。
この2台でも、2WAYのスピーカー&イコライザー触りながら、時々音量を
上げてます。

 ある時、「あれっ!?」「ひずみ!???」

 スピーカーユニットの取り付けネジ、緩んだかと思ったので、ある程度の力で
増し締め。(鬼目ナット入れてるけどBOXは木なので。)
 でも、直らない。ウーハー良ーく見ると、エッジ破れてました。

IMG_2670


 エッジの破れたFK10W、1個4K弱程度で購入だったと思う。
購入先のコイズミ無線見てみると、今セール中で3.3K。修理に出すのも
考え物。再購入して、取り換えるのも面倒。

 確か黒ゴム接着剤は持ってる。自分でエッジを直すことにしました。

IMG_2671


 でも片方のスピーカーのエッジだけ破れてる。エッジの素材は「高損失発泡ゴム」
との事。購入してから3年程度なんだよね。保存環境が悪かったのか!?不明!

 エッジトラブル、初めてです。


 メインスピーカー、NS-1000Mなんて、何にもしてないけど、
何も(トラブルが)起こらない。アッテネーターのガリも出ない。


 黒ゴム接着剤。購入してから少し時間経過(2年くらい)してたので、
少し硬化してました。適当に補修。

IMG_2672
IMG_2673


 上手ではないけど・・・3日程度放置して、今日音出ししてみました。
大丈夫だ、まだ使えそうです。ではではw



 

↑このページのトップヘ