レコードをCDにします

コメント下さい。 励みになります(^^)/

タグ:CDプレイヤー


 新年おめでとう。

 年末年始は9連休でした、妻が。


 妻、在宅時はスピーカーから音出しは無理なので、音楽聴けません。
私は最近、ヘッドフォンイヤホンで音楽聴かないのと、小音量は楽しくないので、
妻休日=音楽聴けない日=オーディオ遊びの出来ない日、なのです。


 9日間もオーディオ遊びが出来ないのは・・・。なので9日ぶりの音出しが
うれしくて、寝ないでジャンクの「CDP-XA3ES」の2台所有のブラックの方、
修理しました。ジャンクの理由は、叩くと音飛びするって言うもの。ソニーの
CDプレイヤーはそう言うものだけど、某オフのいつもの無能な店員の言い草。
その割にはしっかり値段付けてました。通販購入です。

 我が家に届いてからの、このCDプレイヤーの見立ては、 トレイベルトの
動作不良(出たり・出なかったり、動作不安定)、CDは読み込んでいるので、
ピックアップの交換は不要かなと。


 画像撮ってないけど、このCDプレイヤーは、カバーが塗装されてました。
でネジをガチガチに締め込まれてました。バイク用で持っているショック
ドライバー使おうかとも思ったけど、夜中に叩くのは、妻が発狂しそうなので、
浸透剤556と(塗布後しばらく放置)、思いっきり押さえ込んでドライバー
を回してなんとか緩みました。トレイのカバー(正面)のネジもガチガチ
だったので、トレイベルトの交換もやった事があるかもと、思いました。
トレイベルトは、内径40mm1.6角のベルト使ったけど、内径38・
内径39があれば、そっちの方が良い感じもするけど、38・39は
探してもないから、必然40mmになってます。


 トレイベルトは、カバー外して、反対にして、トレイの正面カバー取付の
3か所のネジ外せば出来ます。ピックアップレンズの掃除、可動部の清掃と
若干のシリコングリス塗布で、終了。長時間必要だったのは、ネジが
あまりにもきつく締まっていた点。

IMG_3423


 CDP-N301を予備機にするために、設置場所から外して、CDP-750の上に
設置して、スピーカーから音出ししてます。第一印象は、すごく自然な音
やなーと。高級機につながっている感じが、とてもします。しばらく愛機と
して、使います。このCDP-XA3ES、次は、エレナのコンデンサーの交換か
ピックアップレンズの交換かなー、と思ってます。ピックアップレンズは
購入出来る間に購入しておこうと、互換品4個・正規品同等品2個すでに
手元にあります。円高なったら、正規品同等品2個追加予定。


 CDP-750の様に、2.2kの安値では、現在ほぼ買えないけど、CDP-XA3ES
の購入は良かったと思います。中古も高級機は高値だし、高値で外れだったら、
お金を捨てた様なものだし、今更CDプレイヤーの新品高級機を買おうとは、
思わないので・・・某オフ店舗の見回りとか、しないから、たまたま見かけた
オークションゴールドのCDP-XA3ESと、某オフ通販サイトが大々的にyoutubeで
宣伝開始する前に購入出来たブラックCDP-XA3ESは、大切に愛用します。

 ではではww


 私のオーディオは、メインがCDプレイヤー→アンプ→スピーカーです。

 スピーカーは連続4セット作成の4セット目、寒くなってきてちょっと手が止まっ
てます。アンプは自分で組んだデジタルアンプキット。パーツ交換できるように下駄
取り付けてます。CDプレイヤーは、最近ジャンクを修理した物を予備機としたり
・・・。
 まーこれはサブシステムでメインもあるのだけど、メイン長期停止中。サブ
システムの方が色々いじくれて楽しいので・・・。 


 光学機器ーCDプレイヤー等、PC用の物で良い記憶がないので・・・。
 CDプレイヤーですね。お気に入りの良い音のするCDプレイヤー購入しなかったん
です。上記の理由です。で現在、オーディオ人気は衰退してしまって、程良いCD
プレイヤーがないのです。まーオーディオ雑誌も若い頃の様に購入してないしねー。


 で、修理必須のジャンクCDプレイヤーとなりました。1982~1990頃の物は
普及期なので安価な物がとても多い。良い音のする高級品は現在でも高値だし、経年
劣化もあるだろうし。


 ソニー「CDP-XA3ES」これを購入しました。人生最後のCDプレイヤーのつもりで
直します。

IMG_3421
IMG_3422


 2台も・・・。安価な値段ではありません。オークションと、全国展開某有名オフ
店舗の通販サイト。下はシルバーに見えるけど、ゴールド(1995~)。購入の
決め手は、まだ光学パーツ(ピックアップ)が購入可能な点。これの上位機種の、
CDP-XA5ES CDP-XA7ES はピックアップが何処にも売ってないからね。型番の
最後の「ES」は、音質にこだわってるんだよねー、の意味だととらえてます。
ぼちぼち修理します。


 最後にひとつサイトを紹介します。最新の物は出ていないけど、CDプレーヤーに
ついて書かれているサイトです。フィリップとマランツを称えすぎなんだけど・・。
各CDプレイヤーのダック・ピックアップの型番がわかります。上のメニューの
「The D/A list」クリックすると、ダックとピックアップ型番出てきます。
良いサイトだねー。良くここまで調べたねー。



 ではではww


 追記、多分今年最後の記事だから、皆さん良い新年を!



 先日放送された某有料放送のバイオリンの番組、すごかったですね。楽器の
一つであるバイオリン、楽器一つにこんな価値のあるものは、他にはないですね。

 おかげで、クラッシックのCDセットを2つ、アマゾンでポチりました。クラッシック
聴く機会がないし、あまり聴こうとも思わないので、良い機会になったかな。


 私は楽器職人ではないのだけど、日本人なら良いバイオリン作れるよ、作って!!
 ストラディバリが生涯手放さなかった一つのバイオリンが、世界最高峰と言われてて
オックスフォードの展示場に置いてあって、ここ100年演奏されたことがない。
今後も演奏されることがない。あえて値段付けるなら50億円。


 優れた演奏者には、パトロンが付いて支援する。たぶん世界最年少のHIMARIさん
には、あの前澤氏が支援していて、20億円のバイオリンを貸している。前澤氏の
誕生日には、自宅行って演奏するとか・・・。


 たかがバイオリン、されどバイオリン。



 さて、上に書いたことにびっくりしたのが、この記事なのですが、こっから本題。

 先日、ジャンクのCDプレイヤー購入して修理して予備機に・・・。1か月くらいは
使ったかな。元のCDプレイヤーは奥行きがあまりない。その上にドーンと置いて
いたのだけど、きちんと置きなおしました。
 上、元からずーっと使っている、YAMAHA「CD-N301」。
 下、ジャンクを修理したSONY「CDP-750」。

IMG_3378
IMG_3377


 接続を「CDP-750」から「CD-N301」に戻しました。


 高級感ないけど(YAMAHAさんすいません)、聴きやすい、良いバランスの音。
CD読み込みは、SONYは劇速なので一瞬YAMAHAは読み込み不良なのかと・・・。
あっこれこれこの音!!!アンプもYAMAHAのYDA138チップのデジタルアンプなので
相性良いのかも。・・・CD2~3枚聴いて、あっこれこれこの音と思うのは、たぶん
低音域でそう思ってるのかと・・・低音域がだらーと下まで伸びているのが「CD-N301」
「CDP-750」は、超低音域がカットされてる気がする・・・。


 こんな事している場合ではないのだけど、早くスピーカー作って塗装もしないと、
次のスピーカー(注文済みー限定品)10月に来ちゃうよ。


 あっでも、CDプレイヤー、ジャンクもう一台買って放置してたりする・・・。
 ではではww


 毎日暑いですね。あれ、四国梅雨明けしましたっけ!?

 先日から2日間ほど、トップニュースでした。松山のシンボルのひとつ、城山の
山頂付近から土砂崩れが発生して、3名の尊い命が失われました。城山崩れるの
やばいですぅー。松山市は愛媛県とも相談しながら、城山崩れない様に対策を・・・。
 城山には、今はなき中学母校跡地もあるので・・・。


 話が前後しますが、暑いのは寒いのより私は良いです。一年中真夏でも私は大丈夫
です。エアコン動かさないで、小さな送風機があればそれで良いです。今日なんか
朝の8時すぎなのに、もう30度超えてます。


 先日トレイベルトを交換したジャンクのソニー「CDP-750」ですが、それで完了と
思ってたんだけど、CD1枚で2~3回音飛びします。



 ピックアップ出力の調整、ピックアップ回りのグリス除去と新しいグリスの塗布で
なんとかなりそうな気もするけど、古い機種なので、ピックアップの交換をしました。 


 CDP-750のジャンクを購入したのは、購入前に少し下調べをしていて、元々の
ピックアップは、KSS-150Aなんだけど、 KSS-210AやKSS-212Aとも互換性があると。
KSS-212Aは、アマゾンで、入手しやすい割と低価格で売ってます。販売開始から37年
経過しているのに、社外品とはいえ重要パーツのピックアップが流通しているのが、
びっくりです。


 取り外したピックアップです。KSS-150Aですね。

IMG_3329
IMG_3330


 取り付けるピックアップです。KSS-212Aです。

IMG_3331


 取り付ける前に除去しないといけないランドと呼ばれる場所。静電気が発生しない
様に短絡しています。

IMG_3332


 半田吸い取り線で、除去しました。で取り付けました。

IMG_3333


 ピックアップの交換は、取り外しの反対が取付なんだけど、一つ一つパズルを解く
みたいな感じで、慎重に取り外し&取り付けました。ついでにトレイベルト42mmを
取り付けていたのを、40mm(厚み1.6mm)に交換しました。


 音飛びしなくなりました。CDRも読み込みますよ。


 廃貨版とは言え、バブルの頃発売された37年前のCDプレイヤーのパーツがまだ販売
されていて、まだ現役で使うことが出来る。すばらしいです。音質は、当初音が団子で
出てくる感じで、なんじゃこりゃ状態が、少しづつ良い感じになりつつあります。ピック
アップ交換と一緒に、古いグリス除去して、新しいシリコングリス塗布しました。



 実はもう1台ジャンク購入してます。まーそのうちに・・・ではではww


 今現在、オーディオの音源ほぼCDなので、CDプレイヤー故障すると困ります。
レコードを回す。PCを音源にする。これちょっと面倒くさい。簡単なのはCD。


 余談だけど。ずいぶん昔、最初のCDプレイヤーの音を聞く機会に恵まれて、人数
集まってました。でも人数集まりすぎて、レンズが結露しちゃって、10分くらいも
聴けなかったな。そう、世界初のCDプレイヤー、ソニーの。それから数年後、人生
最初のCD購入、んーで現在は、やっと数年前からオーディオ趣味に戻ってます。


 CDプレイヤーのトレイ開閉出来なくなって、しばらくCDプレイヤー色々検索
してました。・・・お金出せば、良いCDプレイヤー買えるけど、・・・。
メーカーで言うと、テクニクスかソニーかヤマハだろうと、思います。全部の製品を
聴いたわけではないけどね。



 高価な物ではないけど、手持ちのCDプレイヤー「CD-N301」、使い続けようと
思ってます。ピックアップ、予備を持っておきたいので、数個購入しました。
下の画像。今使ってるピックアップの型番。

IMG_3299


 昨日、届いたピックアップ。外はぐちゃぐちゃ。中の箱はプチプチで包まれて
ました。HITACHIの文字が。japanとも。日本で作られた!?物を海外通販って。
C国大手の通販サイトで購入。送料込み1個2.5Kでした。

IMG_3307
IMG_3308
IMG_3309
IMG_3310


 届いた物の型番を撮影。

IMG_3311


 ドンピシャでした。

IMG_3312


 画像中央の、ポチっと盛り上がっている半田を削除しないと、使えない、と言う情報
あるので、取り付ける時はそうします。多分、使えるでしょう。


 CDプレイヤー、本当色々検索しました。ネットワークとか不要で、CDのみで良いので、
良い音を出してくれれば・・・。なかなか、オーディオ下火なので、良い物がありません。
ではではww



 表題の通り、CDプレイヤーのトレイ開閉が出来なくなりました。


 CD・DVD等の光学ピックアップ、読み込み不良が多かったですよねー。PC用のなど
どれだけ交換してきた事か。10年くらい前に使用していた、LG製品が長く使用
出来たので、それからしばらくは、LG製品買ってました。現在は、外付けの使用する
時だけ、接続してます。 


 でオーディオ用のCDプレーヤーなんですけど、中古品をとっかえ使ってました。
値段を調べたりしてなかったです。やっぱり製品製品で音が違いますよね。まー
詳しく書けないんですけど・・・。


 上の様な事をふまえて、たぶん良い音がするであろう値段の高いCDプレイヤー
買う気になれなかったんです。まーでもオーディオ趣味に戻ってきたので、2016年
新品のCDプレイヤー買いました。YAMAHAの「CD-N301」。
 8年目で故障。トレーが出てこなくなりました(昨日)。たぶんゴムの輪。ネット
時代なので色々調べました。

 昨日発注しました。1本あれば良いのだろうけど、予備も持っておくかと言う事で、
たぶん使えるであろう物を、以下の場所で2本づつ買ってます。新品5年以降は、
予備品で、持っていても良い気がします。



 現在、音なし生活・・・(´;ω;`)
部品到着したら、交換はまた記事にします。CDプレイヤー単品を出すだけで、面倒だ
なーと言う思いはあるんだけど、交換しないと現在のオーディオのメインであるCD
聴けないなー。今スピーカー作ってるんで、3セット目の木材購入(明日予定)に
向けて、今日は準備する事にします。ではではww。

↑このページのトップヘ