レコードをCDにします

コメント下さい。 励みになります(^^)/

タグ:CD-N301


 CDプレイヤーは、ずいぶん昔の話をすると、中古品を色々と交換しながら使用
してました。昔は、トレイベルト交換、ピックアップ交換のスキルはなかったので、
レンズを綺麗にするぐらいしかメンテナンスの手段がなかったです。7~8台は
使ったと思う。お気に入りはテクニクスの。型番忘れました。

 新品購入のCDプレイヤーは、手持ちの「CD-N301」(YAMAHA)が初めての物です。
廃貨版ですけどね。私のオーディオ音源は、ほぼCDなので、ずいぶん使いました。
現在は残念ながら、廃版となってしまいました。


 で、ここにきて、トレイベルト交換、ピックアップ交換が、出来るようになりました。
なので、CDプレイヤー予備機、ジャンク品購入(CDP-750 SONY)して、修理()
して、購入時は安価なジャンク品ながら、使用可能な予備機が出来たわけです。



 最近、CD-N301が、少し読み込みにもたついている様な、挙動。この辺で
ピックアップ交換して、この後も長く使用しようと、考えた次第です。


 トレイベルト交換時に見たピックアップの型番は「EP-HD870PB」。ちなみに
「CD-N301 ピックアップ交換」でググると、ヒットしたサイトで実際に交換して
いるサイトはありません。「EP-HD870PB」ググって購入したピックアップは
3種類。
1、EP-HD870PB E-BAYで購入。在庫2個。
2、SF-HD870PB アマゾンで購入?在庫1個。
3、型番記載なし 2の廃貨版と思われる。C国通販。在庫2個。

 今回、2を使用してピックアップ交換しました。2の実物と、ランドを取り除いた
画像です。2のピックアップは、以前のHD870PBに対して、SACDも読み込める
パーツの様だけど、CD-N301にSACD読み込み機能はありません。
元々のEP-HD870PBにSF-HD870PBが使用出来ると言う情報はネットにはないので、
人柱になる行為となりますが、まー多分大丈夫でしょう。四つ目の画像はランド削除後。

IMG_3395
IMG_3396
IMG_3397
IMG_3398


 後ろ5か所、両サイド4か所のネジを外して中を見たところ。電源部分とCD読み
込み後のラインは分かれてます。コンデンサーの痛んでいる個所は見当たらないので
まだまだ今後も長く使用出来そうです。

IMG_3405
IMG_3406
IMG_3407


 CDトレイ部分は、2か所(本来は4か所あるが、2か所したネジがない)のネジを
取ると外れる。配線を3本外す(1本はピックアップ)。次にCDトレイをさらにネジ2本
でばらすと、ピックアップ交換出来るまでになる。

IMG_3403


 ピックアップパーツを外すには、貫通している棒を、六角レンチ1本で外して、
ピックアップを取り外す。一緒に歯車メスパーツが外れるので、取り付ける時は注意。

IMG_3400
IMG_3399


 取付は逆でOK。あーフィギュアは、CDプレイヤー出す時に移動させないと出来なかった
ので、そこに置いてます。ランドの除去は昨日の深夜に。ピックアップ交換は1.5h
程度の時間でした。半田作業できる方なら、私と同じくらいの作業時間で出来る筈。
ちなみに、取付作業前に歯車部分、ピックアップの稼働領域にはシリコングルスを綿棒で
塗布しておきました。


 最後に交換して、実際CDが読み込めたか?ですけど、最初うーーーんでした。同じCDを
トレイにセットして、出したり入れたり3回程度、実際にCD読み込みを、読み込み曲の
変更を10回程度。で、読み込みOKです。

IMG_3408


 まだまだ長ーーーく、このCDプレイヤー使いますね。ではでは、またww


 先日放送された某有料放送のバイオリンの番組、すごかったですね。楽器の
一つであるバイオリン、楽器一つにこんな価値のあるものは、他にはないですね。

 おかげで、クラッシックのCDセットを2つ、アマゾンでポチりました。クラッシック
聴く機会がないし、あまり聴こうとも思わないので、良い機会になったかな。


 私は楽器職人ではないのだけど、日本人なら良いバイオリン作れるよ、作って!!
 ストラディバリが生涯手放さなかった一つのバイオリンが、世界最高峰と言われてて
オックスフォードの展示場に置いてあって、ここ100年演奏されたことがない。
今後も演奏されることがない。あえて値段付けるなら50億円。


 優れた演奏者には、パトロンが付いて支援する。たぶん世界最年少のHIMARIさん
には、あの前澤氏が支援していて、20億円のバイオリンを貸している。前澤氏の
誕生日には、自宅行って演奏するとか・・・。


 たかがバイオリン、されどバイオリン。



 さて、上に書いたことにびっくりしたのが、この記事なのですが、こっから本題。

 先日、ジャンクのCDプレイヤー購入して修理して予備機に・・・。1か月くらいは
使ったかな。元のCDプレイヤーは奥行きがあまりない。その上にドーンと置いて
いたのだけど、きちんと置きなおしました。
 上、元からずーっと使っている、YAMAHA「CD-N301」。
 下、ジャンクを修理したSONY「CDP-750」。

IMG_3378
IMG_3377


 接続を「CDP-750」から「CD-N301」に戻しました。


 高級感ないけど(YAMAHAさんすいません)、聴きやすい、良いバランスの音。
CD読み込みは、SONYは劇速なので一瞬YAMAHAは読み込み不良なのかと・・・。
あっこれこれこの音!!!アンプもYAMAHAのYDA138チップのデジタルアンプなので
相性良いのかも。・・・CD2~3枚聴いて、あっこれこれこの音と思うのは、たぶん
低音域でそう思ってるのかと・・・低音域がだらーと下まで伸びているのが「CD-N301」
「CDP-750」は、超低音域がカットされてる気がする・・・。


 こんな事している場合ではないのだけど、早くスピーカー作って塗装もしないと、
次のスピーカー(注文済みー限定品)10月に来ちゃうよ。


 あっでも、CDプレイヤー、ジャンクもう一台買って放置してたりする・・・。
 ではではww


 トレイの開閉が出来なくなっていた、CDプレイヤーの修理をしました。

 機種は、YAMAHA「CD-N301」です。

 トレイの上に載って機械の内部に運ばれたCDは、ピックアップで読み込めるように
決められたポジションにセットされます。大体の機種で、少し上に持ち上がって挟み
込まれて・・・って言う動作をします。トレーから持ち上げる、トレーにCDを戻す
って言う動作に、ゴム輪が使われています。

IMG_3306


 8年経過で、ゴムが伸びて動作しなくなった。と言う事ですね。一番右が伸びた
ゴムです。交換の場所は、トレイの下です。

IMG_3302
IMG_3303


 交換のゴムは、内径25mm厚み1.2mmを使いました。ゴムの厚み1.2mm
から1.6mmこの程度なら、装着出来ると思います。文具のゴムでも2重にでも
すれば使える気はするけど、パーツが届く間程度なら、大丈夫でしょう。

IMG_3299


 ついでにピックアップの型番を読み込んでます。
「EP-HD870PB」でした。これと同じ型番は、ebayで売っているのを見つけました。 
18ドルです。買ってないです。ちなみに、AMAZONで「EP-HD870」があったので
2個購入しました。ピックアップが故障した時、交換にチャレンジしてみます。
「EP-HD870」でダメだったら、まだ売ってたら「EP-HD870PB」を探してみます。


 ゴム輪交換した事で、5年くらいは、トラブルなしで経過して欲しいなと、
思ってます。ではではww

↑このページのトップヘ